構法・生産

構法・生産

無駄・ものづくり経営学

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、ものづくり経営学の「無駄」について説明いたします。はじめにものづくりという生産活動を行なっていると、俗にいうと、無駄な作業や無駄な時間があります。今回は、その無駄についての考察です。藤本隆宏先生による...
構法・生産

プロジェクト・マネジメント

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、マネジメントの概念を説明した後に「プロジェクトマネジメント」について説明いたします。はじめにマネジメントやプロジェクト・マネジメントは、ワークプレイスの生産管理や維持管理に大切な役割と考えています。事...
構法・生産

建築士法 建築士事務所

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、建築士法の「建築士事務所」について説明いたします。はじめに建築士事務所の規定は、第六章、第二十三条から第二十七条になります。登録関係、変更関係、報告書関係、管理、名義貸しの禁止、再委託の制限、帳簿、標...
構法・生産

ボトルネック・ものづくり経営学

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、ものづくり経営学の「ものづくりのボトルネック」について説明いたします。はじめにものづくりという生産活動を行なっていると、俗にいうと「うまくいかない」時があります。トラブルまでは至っていないものの進捗が...
構法・生産

説明できるようにしておく

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、私が、これだけは守ろうといつも意識をしている「説明できるようにしておく」というテーマで説明いたします。はじめにこの事は、社会に出て、最初にお世話になり設計と設計監理を学ばせて頂いた建築士事務所で教えて...
構法・生産

法の解説本はあくまでも参考です

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、解説本と法の条文を解釈した内容の違いについて説明いたします。はじめに法規のチェックに慣れていない場合は、建築基準法等を解説した解説本を頼りにするようになると思いますが、私たち建築士に求められているのは...
構法・生産

良い設計の良い流れ・ものづくり経営学

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、ものづくり経営学の基本中の基本である「良い設計の良い流れ」について説明いたします。はじめに私が、ものづくり経営学や「良い設計の良い流れ」と出合ったのは、参考図書の「建築ものづくり論」です。この書籍は、...
構法・生産

建築士法 目次

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「建築士法の目次」を示すことで、建築士法の全容を把握して頂きたいと考えています。はじめに建築関連法規の目次を一覧で見ることができないので困ることがあります。ホームページの目次では法の全体像が掴み難いた...
構法・生産

建築士法 目的 職責 定義

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「建築士法の目的、職責、定義」について説明いたします。はじめにこの記事コンテンツの内容は、別の記事コンテンツ「建築士法 目次」で説明した建築士が具体的な案件業務を行う際のポイントの一つとなる第一章の内...
構法・生産

構法 生産と消費

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「生産と消費」について説明したいと思います。はじめにパラーツは、ワークプレイスの構築・改修・保全で、製造業の手法であるインダストリアル・エンジニアリング・IE(生産工学・管理工学の意味)的な業務を行お...
構法・生産

建築基準法 排煙設備の設置

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、建築基準法の「排煙設備の設置」について説明していきたいと考えています。はじめに私たちがワークプレイスの設計をする中で、この排煙設備に関する計画がたびたびありますので、何回かに分けてポイントとなる内容を...
構法・生産

建築士法 業務

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、建築士法の「業務」について説明いたします。はじめに業務に関する規定は、第四章の第十八条から第二十二条の三になります。設計及び工事監理、設計変更、知識及び技能の維持向上等に該当する条文です。○建築士法・...
構法・生産

法解釈とは?

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「法解釈」について説明いたします。はじめにワークプレイスの設計・施工(生産)に携わる方は、大学等で建築を専門で学んでいなく、デザインを専攻して学ばれてきた方も多いと思います。デザイン分野から建築の世界...
構法・生産

法とは? その目的と特徴

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、法の「目的と特徴」について、ご説明いたします。はじめにワークプレイスという空間を構築するためには、建築基準法・建築士法・建設業法・消防法等の法規を学び、自分なりの法解釈を行い、設計内容に法適用していく...
構法・生産

建築士法 設計委託契約等

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「建築士法の設計委託契約等」について説明いたします。はじめに設計委託契約等の規定は、第四章の二の第二十二条の三の二から第二十二条の三の四になります。規定の内容は、設計委託契約等の原則、契約の内容、適正...
構法・生産

建築と建築学 から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、内田祥哉先生の共著から、「建築と建築学」を説明いたします。はじめに本書は、東京大学教養講座2・学問における価値と目的という書物の中の「建築と建築学」から学ばせて頂ける内容です。ワークプレイスは、学問と...
構法・生産

建築技術の課題・保存と活用 から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、内田祥哉先生の著書である現代建築の造られ方の11章、建築技術の課題から学ばせて頂いた内容として、保存と活用の視点から技術の課題を説明いたします。はじめに本書は、建築学のバイリンガルテキストとして200...
構法・生産

建築技術の課題・自然と文化 から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、内田祥哉先生の著書である現代建築の造られ方の11章、建築技術の課題から学ばせて頂いた内容として、自然と文化の視点から技術の課題を説明いたします。はじめに本書は、建築学のバイリンガルテキストとして200...
構法・生産

建築技術の課題・技術と公害 から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、前回の自然と文化に続いて、内田祥哉先生の著書である現代建築の造られ方の11章、建築技術の課題から学ばせて頂いた内容として、「技術と公害」の視点から技術の課題を説明いたします。はじめに本書は、建築学のバ...
構法・生産

法体系を学ぼう

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、具体的に建築関連法規の体系を示して、「法体系」について説明したいと考えています。法の体系一般的に、法の体系は以下のようになります。・憲法 日本国の最高法規。・法律 国会の両議院の議決を経て制定されたも...
構法・生産

監理と管理の違い

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「監理と管理の違い」について説明いたします。はじめに監理と管理は、どちらも「カンリ」と読むので、実際に現場でやりとりをしていると、これらの業務に対して具体的に何が求められていて、どのような役割分担にな...
構法・生産

建築基準法 目次

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、建築基準法の目次を示して、建築基準法の全容を把握して頂きたいと考えています。はじめに建築関連法規の目次を一覧で見ることができないと、検討が付かないため、建築士法に続いて建築基準法の目次一覧を示します。...
構法・生産

建築関連法規 法の目的

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、建築関連法規の5つの法の目的を比較して総合的に「法の目的」を説明したいと思っています。はじめに別の記事コンテンツ:法とは? その目的と特徴で、社会秩序を保つために個々の法には目的があり、個々の法の目的...
構法・生産

CMrの役割と位置付け

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「CMrの役割 ・位置付け」について説明いたします。はじめにコンストラクション・マネージャー(CMr)の役割と位置づけについて、考察いたします。コンストラクション・マネージャー(CMr)の考え方、契約...
構法・生産

CM方式が必要な理由

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「CM(コンストラクション・マネジメント) 」の背景となるCM方式が必要な理由について考察いたします。はじめにパラーツのミッションの中では、ワークプレイスの構築等プロセスの最適化が大きなテーマです。本...
構法・生産

おおまかに実践する原則

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「おおまかに実践する原則」について説明いたします。原則とは?原則は、多くの場合に共通に適用される基本的なきまりです。原理(事象などを成り立たせる根本法則)に基づいて実践的に適用されるものです。原則に対...
構法・生産

IEとは?(用語)

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「IE」について説明いたします。はじめにワークプレイスのはじまりは、アメリカのフレデリック・テーラー(1856-1915)による科学的管理法の思想を色濃く受け継いだ「テーラリスト・オフィス」と言われて...
構法・生産

無心の美・無名の美に学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「無心・無名」について説明いたします。無心の美私は、建築を選択して、今までデザインや技術を学んで来た訳ですが、なぜか、雑誌などのメディアで取り上げられているような流行を追って時代の先端を行くデザインや...
構法・生産

ものごとの本質を究める から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、稲盛和夫さんの京セラフィロソフィから引用しながら、本質について説明いたします。はじめに私は、本質を注意深く見極めて行動するように心掛けているつもりですが、なかなか難しいものです。ただ、本質を理解して活...
構法・生産

構法 学としての構法と生産から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、学問としての「建築構法と建築生産」について説明したいと思います。はじめに私は、自分の専門の建築構法と建築生産を学び続けながら設計と施工を実践して来ました。建築構法と建築生産は、建築学の中で専門分化され...
構法・生産

構法 統合の追求(用語)

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は「構法 統合の追求」について考えてみたいと思います。はじめにパラーツは、ワークプレイスというフィールドで、私たちの生産活動に一番必要と思われることを最適に統合することに価値を置いています。統合とは・二つ...
構法・生産

構法 設計・施工(生産)を探求する学問

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、私が専門としている「建築構法・建築生産」と、経済学分野で類似の取組みをされている「ものづくり経営学」について説明いたします。考え方・やり方に迷う時大学の建築学科等で学び、社会に出て実務を行おうと思って...
構法・生産

防火対象物使用開始届出書(用語)

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、防火対象物工事計画届出書に続いて、防火対象物工事使用届出書について説明いたします。この記事コンテンツは東京都を例に解説いたします。神奈川県・千葉県・埼玉県等は、各地方公共団体の火災予防条例等の根拠条文...
構法・生産

防火対象物(用語)

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、根拠条文に基づいて、防火対象物を説明したいと思います。防火対象物とは?根拠条文消防法第一章総則 第二条② 消防法より転記この法律の用語は左の例による。②防火対象物とは、山林又は舟車、船きょ若しくはふ頭...
構法・生産

防火対象物工事等計画届出書(用語)

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、防火対象物工事等計画届出書について、根拠条文に基づいて、規定を分かり易く読んでいきたいと思います。はじめに管轄する消防署への提出が必要な場合は、「防火対象物工事等計画届出書」を工事着手日の7日前までに...