新着記事

伝統・文化

Zen 自灯明 法灯明

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「自灯明 法灯明」について説明いたします。はじめに私たちが携わっているワークプレイスを含めて、世の中は、どうにもならないことが多いのが現状です。世の中は思い通りにならないことだらけであることが普通です...
ワークプレイス

仏教で磨くリーダーの才覚 学習力から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、仏教で磨くリーダーの才覚の「学習力」について紹介いたします。はじめにこの仏教で磨くリーダーの才覚・「力」シリーズは、私が鍛えたいと思っている能力の本質を示してくれているものと感じています。この学習力は...
構法・生産

無駄・ものづくり経営学

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、ものづくり経営学の「無駄」について説明いたします。はじめにものづくりという生産活動を行なっていると、俗にいうと、無駄な作業や無駄な時間があります。今回は、その無駄についての考察です。藤本隆宏先生による...
伝統・文化

仏像 如来・菩薩・印

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、仏像についての基礎知識である「如来・菩薩・印」について説明いたします。はじめに仏像は多様で、仏様の名前の意味を理解することは大変だと思います。本日は、Discover Japanの記事を参考にして、如...
ワークプレイス

ドラッカー・仕事と労働

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、ドラッカーの「仕事と労働」について説明いたします。はじめに働くの意味は、生活のための糧を得ることをクリアした上で、例えば、マズローの五段階欲求説のように、社会的欲求⇒承認欲求⇒自己実現欲求という精神的...
ワークプレイス

構法 オフィス・ワークプレイスの構成要素

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、ワークプレイスの構成要素について書きたいと考えております。はじめにテーラリスト・オフィスからはじまったリアルなワークプレイスは、建築という不動産と密接ですから、リアルなワークプレイスを構成する構成要素...
ワークプレイス

ドラッカー・知的労働と肉体労働の階級分離

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、ドラッカーの「知的労働と肉体労働の階級分離」について説明いたします。はじめに今まで、6回にわたり、企業のマネジメントと公的機関のマネジメントについて説明して来ましたが、今回と次回は、ドラッカーの仕事論...
基準・標準

日本人の原点とは?

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、養老先生の講義で共感できる内容「日本人の原点」について説明いたします。はじめにこの講義は、不安があることを前提として、第二次世界大戦後の高度経済成長期の日本を題材として、ものづくりに没頭してきたことが...
保守・ケア・保全

哲学を学ぶ意義を考える

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「哲学を学ぶ意義」について説明いたします。はじめに哲学というと、以下のような解釈が一般的です。人生や世界の究極の根本原理を客観的・理性的に探求すること。生活の中で疑問と感じたことや身の回りにある問題に...
保守・ケア・保全

発酵に親しむ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「発酵に親しむ」について説明したいと考えています。はじめに私は、私自身の子供の頃から今までを振り返ると、食べ物に気を付け、食べ物による自分の身体への影響を気にすることは、ほとんど出来ていませんでした。...
基準・標準

「安心とゆたかさ」という基盤

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、パラーツが理念として掲げている「安心とゆたかさ」について、説明したいと考えています。はじめに私の長い実務経験の中で、現場で使える基盤の必要性を痛感しています。そして、その基盤のテーマが「安心とゆたかさ...
伝統・文化

日本の文化遺産から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、日本の「文化遺産」について説明いたします。はじめに日本の文化は、特定の地域で共有されている考え方や価値基準の体系で、私たち日本人により創造された有形・無形の成果で、文化遺産は、特定の文化や地域の歴史・...