新着記事

基準・標準

現場哲学を標準にする!

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、Kindle出版の第二弾で執筆している「現場哲学」について説明いたします。まえがき建築現場でのワークプレイスづくりを行う上で、例えば、現場叩き上げで現場のことを知り尽くしている職人風の方がまとめるのが...
伝統・文化・伝灯

古墳の美から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、古墳の美について説明いたします。はじめに時代ごとの美についてまとめているこのシリーズも、縄文の美、弥生の美につづき3回目です。縄文時代も弥生時代も独創的ですが、古墳時代は、より独創性を感じる時代と捉え...
ワークプレイス

仏教で磨くリーダーの才覚 回復力 から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、仏教で磨くリーダーの才覚の「回復力」を説明いたします。まえがき本日のテーマである回復力、今は健康を保つことができていますから、体については、それほど気になっていませんが、今後を考えると学んでおくべき事...
ワークプレイス

仏教で磨くリーダーの才覚 行動力から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、仏教で磨くリーダーの才覚の「行動力」を説明いたします。はじめに仏教で磨くリーダーの才覚の「力」シリーズの紹介も7回目になりました。行動力の序盤部分を見せて頂いて、私は、今まで漠然としていたことが少し見...
保守・ケア・保全

和食の七つの基本

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、和食の話題です。まえがき私は、自分の身体に合った食生活を心掛けていますので、何の病気もなく、薬もまったく飲んでいません。体脂肪率が低すぎるといわれますが、めちゃめちゃ元気です。数年前、YouTubeで...
保守・ケア・保全

オルテガ 大衆の反逆から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、オルテガの「大衆の反逆」という名著から学べることについて説明いたします。はじめにオルテガの大衆の反逆は、私が学んでいるNHK100分de名著の番組の中で、中島岳志さんが「真のリベラルを取り戻せ」という...
伝統・文化・伝灯

日本伝統文化検定

こんにちは、パラーツの鈴木です。建築現場でのワークプレイスづくりの最適化と日本の伝統文化と手作りに根差した意味づけというパラーツのミッションのうち、本日は、日本の伝統文化についての内容です。まえがき今まで、私は儀礼文化学会で日本文化を学び、...
伝統・文化・伝灯

神宮 心のふるさと

こんにちは、パラーツの鈴木です。日本人の心のふるさとと言われている神宮(伊勢神宮)を説明させて頂きたいと思います。はじめに日本の主な宗教は神道と仏教で、神道も仏教も普段の生活に自然に溶け込んでいるので、ほとんどの方は、取り立てて自分の「宗教...
構法・生産

モノ無くしてコト無し・ものづくり経営学

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、一般に、「モノからコトへ」と軽薄に言われてしなっていると感じていることへの示唆として、「モノ無くしてコト無し」を説明いたします。まえがき私自身、この「モノからコトへ」というフレーズの意味が良く分からな...
伝統・文化・伝灯

弥生の美から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、弥生の美について説明いたします。はじめに縄文から江戸まで、参考図書のDiscover Japanのニッポンの美について記事コンテンツを書いている訳ですが、弥生は縄文のような強烈な独創性のようなことを感...
基準・標準

ワークプレイスづくり 安心とゆたかさのために

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、パラーツの出版事業の第一弾となる「ワークプレイスづくり 安心とゆたかさのために」をご案内いたします。まえがきパラーツの創業時に決めた「安心が成り立つ枠組みとゆたかさの創造」という理念の基に、パラーツの...
構法・生産

経済 産業 企業、そして現場・ものづくり経営学

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、ものづくり経営学における「経済・産業・企業・現場」の考え方を説明いたします。まえがき社会、産業、企業、現場を貫く概念として、経済と経営という言葉があります。経済と経営の語源の意味を調べるとこのようにな...