ワークプレイス

竹田学校 歴史入門編・現存する最古の国家は日本 から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、中学歴史講座第0回で竹田恒泰さんが説明されていた竹田学校 歴史入門編から、日本が世界最古の国家であるという説明を紹介いたします。まえがき様々な理由があるのだと思いますが、日本の歴史で良いことと誇れるこ...
伝統・文化・伝灯

Zen 禅語 知足

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、禅語「知足」を説明いたします。まえがき禅語の知足については、別の記事コンテンツでも説明しておりますが、「知足」は、ブッダの根本的な教えを伝えているとても大切な禅語と言われています。欲張りすぎずに「足(...
基準・標準

PERFECT DAYS から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、AmazonPrimeで最近見た「PERFECT DAYS」を紹介いたします。まえがき私が、いつも学んでいる表現者クライテリオンの浜崎洋介さんの説明を聞いて興味を持って見たのですが、たいへん為になりま...
伝統・文化・伝灯

日本人として知るべき「天皇と国民」から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、竹田恒泰さんと小名木善行さんからの「天皇陛下と私たち国民の関係」についてご説明頂いている動画を伝えたいと思っています。まえがき今まではテレビ等からの情報からの印象だけでしたが、自ら神道や神話(神代の物...
保守・ケア・保全

永平寺・道元 第一章「禅」

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、曹洞宗の大本山永平寺公式YouTubeチャンネルから、道元禅師が開かれた永平寺に伝わる教えの禅について説明いたします。まえがき私は、曹洞宗と縁があります。仏教に目覚めた頃に道元禅師を調べはじめて、道元...
構法・生産

建築基準法 技術基準に関する性能規定の考え方

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、建築基準法の技術的基準に関する性能規定の考え方について説明いたします。まえがき性能規定の考え方は、建築基準法の目的を基に想像すると分かりやすいと思います。何を基にして最低の基準を担保しようとしているか...
保守・ケア・保全

ヘルスケア 紫式部ごはんで若返る から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、長寿食の一例として「紫式部のごはん」を説明いたします。はじめに私は、食にはたいへん気をつけています。特に、年齢的に長寿食と言われる分野には興味を持っていて、この分野の第一人者を探していました。古代から...
基準・標準

問題と課題の違いから学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「問題と課題の違い」について説明いたします。はじめに私たちは、問題と課題という言葉を適切に使うことができているでしょうか?このような些細なことに気がつくことで、物事を確実に積み上げることができるように...
ワークプレイス

仏教で磨くリーダーの才覚・生存力から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、仏教で磨くリーダーの才覚の「生存力」を説明いたします。はじめに私が、様々な媒体からの情報を得て学んでいる中で感じているのは、今の日本の状況は、想像以上に厳しいのではないかという現実です。様々な情報があ...
構法・生産

監理と管理の違い

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「監理と管理の違い」について説明いたします。はじめに監理と管理は、どちらも「カンリ」と読むので、実際に現場でやりとりをしていると、これらの業務に対して具体的に何が求められていて、どのような役割分担にな...
保守・ケア・保全

適切な食事・日本人の食事

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、吉野敏明さんの動画を紹介しながら、私たちの食について考えたいと思います。人類の起源から紐解いた民族別の適切な食事と、日本人の食事がいつから変わったのか?という2つの動画で、どのようにして食事に注意すれ...
構法・生産

建築基準法 技術的基準の概要

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、建築基準法の技術的基準の概要について説明いたします。まえがき技術的基準の解釈について説明いたします。一般的に、安全や品質などを確保するために、技術的な活動等を行う際の基準となるものです。この技術的基準...
構法・生産

建築基準法 目的と構成

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、建築基準法の目的と構成について説明いたします。まえがき建築基準法の目的は、「建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もって公共の福祉の増進に資...
構法・生産

IEとは?(用語)

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「IE」について説明いたします。はじめにワークプレイスのはじまりは、アメリカのフレデリック・テーラー(1856-1915)による科学的管理法の思想を色濃く受け継いだ「テーラリスト・オフィス」と言われて...
伝統・文化・伝灯

伝統的工芸品から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「伝統的工芸品」についての説明です。はじめに経済産業省のHPと一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会のHPから、伝統的工芸品の世界観を紹介いたします。伝統的工芸品とは?伝統的工芸品とは、伝統的工芸品産業...
保守・ケア・保全

インフラに特化したバラエティから学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「ももいろインフラーZ」という番組を紹介いたします。はじめに藤井聡さんのYouTube動画の説明で知った番組です。特番第1回の「治水・大洪水から東京を守れ!」と先日の第11回の公開収録の「ダム」を見て...
基準・標準

学問のすゝめ 国にもバランスが必要

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、学問のすゝめ「国にもバランスが必要」について説明いたします。はじめにこの内容が書かれているのは、第4編・国民の気風が国を作る・日本の独立です。日本全体の独立を維持するためには、私たちは、国民としての責...
伝統・文化・伝灯

京都学派から学ぶ!

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、浜崎洋介さんと茂木誠さんによる京都学派の語りから、京都学派を学びたいと思っています。まえがき私が、京都学派に興味を持ったのは、西田幾多郎さんの「善の研究」と京都の「哲学の道」です。日本の哲学のはじまり...
ワークプレイス

仏教で磨くリーダーの才覚 求心力から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、仏教で磨くリーダーの才覚の「求心力」を説明いたします。はじめに仏教で磨くリーダーの才覚の「力」シリーズの紹介も10回目、求心力の序盤部分を見せて頂きました。私は、求心力の序盤部分を見せて頂きあらためて...
ワークプレイス

ワークプレイスづくり × 〇〇〇

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、パラーツ計画技術研究所のフィールドのワークプレイスの軸について説明したいと考えております。まえがきこのパラーツ・ブログへ毎日のように記事コンテンツをアップしながら、Kindle本の執筆を行っていると、...
構法・生産

ものごとの本質を究める から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、稲盛和夫さんの京セラフィロソフィから引用しながら、本質について説明いたします。はじめに私は、本質を注意深く見つめ本質を見極めながら行動していくように心掛けているつもりですが、本質を見極めることは難しい...
構法・生産

建築関連法 法の目的

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、建築関連法規の5つの法の目的を比較して総合的に「法の目的」を説明したいと思っています。はじめに別の記事コンテンツ:法とは? その目的と特徴で、社会秩序を保つために個々の法には目的があり、個々の法の目的...
伝統・文化・伝灯

奈良の美から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、奈良の美について説明いたします。はじめに時代ごとの美についての記事コンテンツは、この奈良の美で5回目です。奈良時代は、律令制に基づく政治の中心地としてつくられた平城京に、薬師寺、興福寺等が建てられ仏教...
基準・標準

「安心とゆたかさ」という基盤

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、パラーツが理念として掲げている「安心とゆたかさ」について、説明したいと考えています。Kindle本の第一弾「ワークプレイスづくり 安心とゆたかさのために」は、この理念の実現のために必要な気構え等を伝え...
伝統・文化・伝灯

国学を大切に!

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「国学」について説明いたします。まえがきなぜか「国学」という言葉を耳にする機会は少ないように感じます。10数年前に儀礼文化学会でお世話になっていた頃、國學院大學が母体でしたので、少しは意識できるように...
保守・ケア・保全

保守とは?(用語)

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、保守について説明いたします。はじめに保守とは、保ち守る(こと)という意味で、それまで続いてきたことや続けられてきた状態を維持し続けることや維持するための取り組みや主張を指します。保守という言葉は、建築...
ワークプレイス

ドラッカー・プロフェッショナルの条件-③

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、ドラッカーの著書「プロフェッショナルの条件」の第三回について説明いたします。まえがき今回は、セルフマネジメント・自己管理の方法です。とても大切なことです。中川先生のご説明の中で、一番大切なことは、何に...
基準・標準

中学歴史講座第0回 から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、竹田恒泰さんの「中学歴史講座第0回・ガイダンス」を説明いたします。まえがきやっと出会うことができたというのが正直な想いです。日本の歴史、神道の歴史を学ぼうとしても、歴史と文化の全体像がしっかりとまとま...
ワークプレイス

仏教で磨くリーダーの才覚 男性力・女性力から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、仏教で磨くリーダーの才覚の「男性力・女性力」を説明いたします。はじめに仏教で磨くリーダーの才覚の「力」シリーズの序盤部分の動画、感謝しながら見させて頂いて学んでいますが、男性力・女性力という視点には驚...
保守・ケア・保全

反欧米論から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「反欧米論」について学びたいと思います。はじめに週刊クライテリオン藤井聡のあるがままラジオで紹介頂いた「反欧米論」というタイトルと、覇権の歴史的な考察を聞いてたいへん驚きました。西欧が覇権を握ったのが...
保守・ケア・保全

環境選びと習慣が大切

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、環境選びと習慣について説明いたします。まえがき大愚和尚さんのYouTube「積み重ねるべきは努力ではなく習慣」を見せて頂いて、今までの自分の体験と照らし納得しましたので、「積み重ねるべき」と「習慣」に...
構法・生産

法哲学を基に

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、法哲学について説明したいと考えています。まえがき法についても記事コンテンツの充実に取り組んでいるところなのですが、「法」には、規範(判断や行為などを行う時の拠り所とする規準)の意味で、以下のようなもの...
伝統・文化・伝灯

茶の本(日本三大名著)から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、岡倉天心の「茶の本(The Book of Tea)」を説明いたします。はじめに岡倉天心は、一杯のお茶を飲むことに真理が宿ると考えていました。未完の美、余白の美、不完全な美がテーマとなっていて、日本人...
保守・ケア・保全

代表的日本人(日本三大名著)から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、内村鑑三の「代表的日本人」からの学びを説明いたします。はじめに内村鑑三の「後世への最大遺物」という書物は、私の人生への中で、たいへん大きな刺激になっています。私は、内村鑑三の考え方、そして、内村鑑三の...
保守・ケア・保全

武士道(日本三大名著)から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、新渡戸稲造の「武士道」からの学びを説明いたします。はじめに今まで紹介した茶の本、代表的日本人に加えて、この武士道で日本三大名著といわれています。新渡戸稲造がドイツ留学中にベルギーの法学者であるド・ラヴ...
構法・生産

構法 学としての構法と生産から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、学問としての「建築構法と建築生産」について説明したいと思います。はじめに私は、自分の専門の建築構法と建築生産を学び続けながら設計と施工を実践して来ました。建築構法と建築生産は、建築学の中で唯一専門分化...
保守・ケア・保全

信仰心を忘れない

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「信仰心を忘れない」と題して、信仰の意味と大切さを説明いたします。まえがき信仰心は、神仏や宗教等を信じてその教えを拠り所とする心のことで、対象は、神仏・宗教の他、ある神聖なもの、自然、聖者、教えの他、...
伝統・文化・伝灯

飛鳥の美から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、飛鳥の美について説明いたします。はじめに縄文の美に始まり、時代ごとの美について書く記事コンテンツは4回目で、今回は飛鳥時代です。飛鳥時代は、日本初の仏教文化である飛鳥文化と日本らしさが生まれた白鳳文化...
ワークプレイス

ドラッカー・プロフェッショナルの条件-②

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、ドラッカーの著書「プロフェッショナルの条件」の第2回について説明いたします。まえがき建築やワークプレイスを離れた場合のプロフェッショナルを感じるために、例えば、プロ意識をイメージすると、「プロフェッシ...
伝統・文化・伝灯

先達 本居宣長

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、本居宣長について説明いたします。まえがき神道を学ぶため、先日購入した神道思想史を読んでいて、神道との関係が深い本居宣長さんを調べはじめると、あらためて残してくださった成果に感謝しています。古事記の研究...
ワークプレイス

仏教で磨くリーダーの才覚 指導力から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、仏教で磨くリーダーの才覚の「指導力」を説明いたします。はじめに仏教で磨くリーダーの才覚「力」シリーズの紹介も9回目になりました。別の記事コンテンツで、リーダーの条件をアップして、表現者クライテリオンさ...
構法・生産

建築のアーカイブ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「建築のアーカイブ」について説明いたします。まえがき建築士会の建築士という雑誌の2025年7月号で、建築のアーカイブの特集記事が書かれていたので、アーカイブで、どこかほっとして、私たちの活動に役立つも...
保守・ケア・保全

反応しない練習から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、ブッダの考え方を示しながら、「反応しない練習」について説明したいと考えています。はじめに私たちの日常の活動の中で、悩みがあることが当たり前で、「すべての悩みが無くなるかもしれない」という勘違いに気が付...
基準・標準

ふるさと的な組織を目指して

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「ふるさと的な組織を目指して」と題して説明したいと考えています。まえがきいつも学ばせて頂いている結実大学のYouTubeで、ブルシットジョブ等について説明されていて、なるほどと納得して見ていて、最後に...
保守・ケア・保全

「苦を手放す」から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、仏教の根本的な考え方であろう「苦を手放す」について考察したいと思っています。まえがき「苦」や「苦しみ」といわれると、精神的に追いつめられたり、身体的な怪我や病気になったり、身近な方に不幸なことがあった...
伝統・文化・伝灯

Zen 禅語 自由

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、禅語の「自由」を紹介いたします。はじめに「自由」というと、「自分の意のままに振る舞うことができる」「勝手気まま」「わがまま」のような意味から、「法律の範囲内で許容される随意な行為」のような解釈がありま...
ワークプレイス

ドラッカー・プロフェッショナルの条件ー①

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日から、ドラッカーの著書「プロフェッショナルの条件」について説明していきます。まえがきプロフェッショナルの条件というと、どのようなイメージを持たれるでしょうか?私は、建築とワークプレイスの多様な実務経験をし...
ワークプレイス

仏教で磨くリーダーの才覚 発想力から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、仏教で磨くリーダーの才覚の「発想力」を説明いたします。はじめに仏教で磨くリーダーの才覚「力」シリーズの紹介も8回目になりました。一般的に、日本人が発想力に乏しい、イノベーションが大切と言われていますが...
基準・標準

ワークプレイスづくり 安心とゆたかさのために

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、パラーツの出版事業の第一弾となる「ワークプレイスづくり 安心とゆたかさのために」をご案内いたします。まえがきパラーツの創業時に決めた「安心が成り立つ枠組みとゆたかさの創造」という理念の基に、パラーツの...
伝統・文化・伝灯

視座を高める

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「視座を高める」というテーマで説明いたします。まえがき視座を高めるというのは、「物事をより高い立場や広い視野で捉えて、物事の全体像や本質、課題などを見抜く力を養うこと」です。私は狭義の専門に捉われずに...