保守・ケア・保全

インテグリティ(用語)

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、インテグリティについて説明いたします。はじめに私が、パラーツの事業の中で最も大切にしている価値観は、インテグリティです。本日は、バックミンスター・フラーとP.F.ドラッカーの例を示しながら、インテグリ...
ワークプレイス

ワーク・働くとは?(用語)

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、仕事・働く・労働等の「ワーク」について説明したいと考えています。はじめに社会状況が大変厳しい状態ですので、今まで以上にワークの意義が問われてくると思われますので、定義と語源等を含めて、分かり易く説明致...
構法・生産

構法 統合の追求(用語)

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は「構法 統合の追求」について考えてみたいと思います。はじめにパラーツは、ワークプレイスというフィールドで、私たちの生産活動に一番必要と思われることを最適に統合することに価値を置いています。統合とは・二つ...
基準・標準

学問のすゝめ 愛国心・第三条

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、学問のすゝめ「愛国心・第三条」について説明いたします。はじめに「愛国心」の第三条は、権威に弱いものは国をも売るという説明です。あってはならない悪事があると、国にとっての大きな禍(わざわい)になるという...
保守・ケア・保全

日本人は国土でできている から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、国土学の考え方について「書籍:日本人は国土でできている」を参考にして説明いたします。はじめに以前の「伝統と文化・伝統文化と民俗文化財」というブログの伝統と文化へのイメージで、私は、無意識に「日本人とし...
保守・ケア・保全

反欧米論から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「反欧米論」について学びたいと思います。はじめに週刊クライテリオン藤井聡のあるがままラジオで紹介頂いた「反欧米論」というタイトルと、覇権の歴史的な考察を聞いて、たいへん驚きました。西欧が覇権を握ったの...
伝統・文化

飛鳥の美から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、飛鳥の美について説明いたします。はじめに縄文の美に始まり、時代ごとの美について書く記事コンテンツは4回目で、今回は飛鳥時代です。飛鳥時代は、日本初の仏教文化である飛鳥文化と日本らしさが生まれた白鳳文化...
伝統・文化

Zen 禅語 自由

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、禅語の「自由」を紹介いたします。はじめに「自由」というと、「自分の意のままに振る舞うことができる」「勝手気まま」「わがまま」のような意味から、「法律の範囲内で許容される随意な行為」のような解釈がありま...
ワークプレイス

仏教で磨くリーダーの才覚 発想力から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、仏教で磨くリーダーの才覚の発想力を説明いたします。はじめに仏教で磨くリーダーの才覚「力」シリーズの紹介も8回目になりました。一般的に、日本人が発想力に乏しい、イノベーションが大切と言われていますが、そ...
伝統・文化

日本の魅力再発見に学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「日本の魅力、再発見」というコンセプトで、2008年1月から、現段階で、約300冊のクオリティ高い情報を発信しているDiscover Japanという雑誌について説明したいと思います。Discover...
ワークプレイス

仏教で磨くリーダーの才覚 行動力から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、仏教で磨くリーダーの才覚の行動力を説明いたします。はじめに仏教で磨くリーダーの才覚の「力」シリーズの紹介も7回目になりました。行動力の序盤部分を見せて頂いて、私は、今まで漠然としていたことが少し見えて...
ワークプレイス

仏教で磨くリーダーの才覚 指導力から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、仏教で磨くリーダーの才覚の指導力を説明いたします。はじめに仏教で磨くリーダーの才覚「力」シリーズの紹介も9回目になりました。別の記事コンテンツで、リーダーの条件をアップして、表現者クライテリオンさんが...
伝統・文化

縄文の美から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「縄文の美」について説明いたします。はじめにDiscover Japanのニッポンの美に縄文から江戸までの美に関する歴史が掲載されていることを見て、時代ごとに関連する内容を含めて深堀して、ワークプレイ...
伝統・文化

弥生の美から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、弥生の美について説明いたします。はじめに縄文から江戸まで、参考図書のDiscover Japanのニッポンの美について記事コンテンツを書いている訳ですが、弥生は縄文のような強烈な独創性のようなことを感...
伝統・文化

古墳の美から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、古墳の美について説明いたします。はじめに時代ごとの美についてまとめているこのシリーズも、縄文の美、弥生の美につづき3回目です。縄文時代も弥生時代も独創的ですが、古墳時代は、より独創性を感じる時代と捉え...
構法・生産

構法 設計・施工(生産)を探求する学問

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、私が専門としている「建築構法・建築生産」と、経済学分野で類似の取組みをされている「ものづくり経営学」について説明いたします。考え方・やり方に迷う時大学の建築学科等で学び、社会に出て実務を行おうと思って...
保守・ケア・保全

反応しない練習から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、ブッダの考え方を示しながら、「反応しない練習」について説明したいと考えています。はじめに私たちの日常の活動の中で、悩みがあることが当たり前で、「すべての悩みが無くなるかもしれない」という勘違いに気が付...
伝統・文化

先達 ソクラテス・プラトン

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、ソクラテスとプラトンについてのご説明です。はじめに出来る限り真理や本質な事柄を見極めてワークプレイスの最適化を目標としているパラーツにとって、ソクラテス・プラトンからの学びは欠かすこと出来ない大切なこ...
構法・生産

防火対象物使用開始届出書(用語)

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、防火対象物工事計画届出書に続いて、防火対象物工事使用届出書について説明いたします。この記事コンテンツは東京都を例に解説いたします。神奈川県・千葉県・埼玉県等は、各地方公共団体の火災予防条例等の根拠条文...
構法・生産

防火対象物(用語)

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、根拠条文に基づいて、防火対象物を説明したいと思います。防火対象物とは?根拠条文消防法第一章総則 第二条② 消防法より転記この法律の用語は左の例による。②防火対象物とは、山林又は舟車、船きょ若しくはふ頭...
基準・標準

学問のすゝめ 愛国心・第二条

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、学問のすゝめ「愛国心・第二条」について説明いたします。はじめに「愛国心」の第二条です。独立の意識のない日本人の卑屈さが、日本国の卑屈さになってしまうという説明です。「独立の気概がない者は、必ず人に頼る...
伝統・文化

Zen 禅語から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、禅語について説明いたします。はじめに禅語は、自ら物事の本質に気づくひとつの方法として、とても大切な文化だと感じています。ワークプレイスを構築・運用・改修・保全する全ての人に通じる方法です。自律するため...
基準・標準

学問のすゝめ 愛国心・第一条

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、学問のすゝめ「愛国心・第一条」について説明いたします。はじめに「愛国心」と書いてしまうとタブー視とされていたように感じますが、現在の世界情勢を踏まえて、日本の国の状況を考えると、自分・仲間・後世、そし...
保守・ケア・保全

勇ましい高尚なる生涯

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、以前の真の成功Succeedでも紹介しました内村鑑三さんの「勇ましい高尚なる生涯」について、もう一度書きたいと思います。〇後世への最大遺物:「真の成功 Succeed」はじめに私は、自分自身の精神をケ...
伝統・文化

真の成功・Succeed

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、私が、内村鑑三さん若松英輔さんに教び、ほんとうの成功とはこういうものだと感じていることについて説明したいと思います。はじめに「成功をして例えばお金が儲かって豪華な生活をするだけでは本当の幸せを感じるこ...
構法・生産

防火対象物工事等計画届出書(用語)

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、防火対象物工事等計画届出書について、根拠条文に基づいて、規定を分かり易く読んでいきたいと思います。はじめに管轄する消防署への提出が必要な場合は、「防火対象物工事等計画届出書」を工事着手日の7日前までに...