kunihiko Suzuki

伝統・文化・伝灯

禅文化 正法眼蔵嗣書

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「禅文化 正法眼蔵嗣書」と題して、道元禅師直筆の正法眼蔵について説明いたします。まえがき私が曹洞宗・永平寺・道元禅師を学んでいるうちに正法眼蔵という教えがあることを知りましたが、正法眼蔵の教えの内容が...
構法・生産

建築技術の課題・技術と公害 から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、前回の自然と文化に続いて、内田祥哉先生の著書である現代建築の造られ方の11章、建築技術の課題から学ばせて頂いた内容として、「技術と公害」の視点から技術の課題を説明いたします。はじめに本書は、建築学のバ...
構法・生産

歴史観なくして未来戦略なし②・ものづくり経営学

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、ものづくり経営学の「世界観なくして未来戦略なし」の後半で、高度経済成長以降の歴史観について説明いたします。まえがき私が、社会人になったのは、1987年ですからバブルがはじまる1年~2年前で、バブルがは...
基準・標準

竹田学校 歴史入門編・神話はどこまで本当か? から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、竹田学校 歴史入門編から、神話について説明いたします。まえがき私は、国学の伝統につらなる最後の国学者と評される山田孝雄の本や神道学博士の松浦光修さんの本を読ませて頂いて神道を学んでいます。そして、やっ...
ワークプレイス

より良く生きる・正しく知る

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「より良く生きる・正しく知る」と題して考え方を説明いたします。まえがき先日発売した”ワークプレイスづくり 安心とゆたかさのために(第一弾)”では、「より良く生きる」「正しく知る」をキーワードが背景にあ...
構法・生産

建築基準法 一般構造・建築設備関係の規定

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、建築基準法の「一般構造・建築設備関係の規定」について説明いたします。まえがき一般構造・建築設備規定の目的としてあげられるのは、「衛生環境の確保」と「安全の確保」です。これらについての考え方・講ずべき対...
基準・標準

論理 演繹法と帰納法

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「論理 演繹法と帰納法」について説明いたします。まえがきこの演繹法と帰納法ですが、私も高校生の頃に学校で習い大切なことだと感じていても、どうしても深く理解することができなかったことでしたが、出口汪さん...
保守・ケア・保全

正師・師匠を得る

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「正師・師匠を得る」を説明いたします。はじめに正師(しょうし)とは、仏道を正しく教える真実の師を意味する仏教用語です。師匠とは、学問または武芸・芸術の師のことです。私には、専門の建築学・建築構法学お二...
基準・標準

竹田学校 歴史入門編 歴史を学ぶ本当の意味 から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、竹田学校 歴史入門編から「歴史を学ぶ本当の意味」を説明いたします。まえがき歴史を学ぶ意味については、今までにも、むすび大学の小名木善行さんの講義を紹介したり、歴史観がないと未来戦略をあやまる可能性があ...
伝統・文化・伝灯

古典から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「古典から学ぶ」ことを説明いたします。まえがき古典と言うと、学校教育で習った古文・漢文を思い出してしまい難しそうで興味を持つことができない分野かもしれません。私が、古典に興味を持ちはじめたのは、NHK...
保守・ケア・保全

永平寺・道元 第五章「承」

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、曹洞宗の大本山永平寺公式YouTubeチャンネルから、永平寺の成り立ちと歴史を紹介いたします。まえがき永平寺を学びたいと思いYouTubeや雑誌をずーっと探していて、先日の曹洞宗SotoZenのページ...
ワークプレイス

ドラッカー・企業とは何か(企業の成果) から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、ドラッカーの「企業とは何か 」について説明いたします。はじめに企業は社会を構成する一部の組織なので、企業が社会へ価値を出すことで、社会と企業が共に良くなって行く、極めて当たり前のことです。人間は、普通...
構法・生産

建築基準法 防火・避難関係の規定

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、建築基準法で人命に関わる大切な規定とされる「防火・避難関係の規定」についての考え方を説明いたします。まえがき建築基準法の目的を再確認してみてください。建築基準法の目的は、「建築物の敷地、構造、設備及び...
構法・生産

建築技術の課題・自然と文化 から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、内田祥哉先生の著書である現代建築の造られ方の11章、建築技術の課題から学ばせて頂いた内容の「自然と文化」の視点から技術の課題について説明いたします。はじめに本書は、建築学のバイリンガルテキストとして2...
伝統・文化・伝灯

禅文化 釈尊のレリーフ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「禅文化 釈尊のレリーフ」と題して、ブッダの生涯について説明いたします。まえがきブッダの生涯については、様々な書籍や動画で学んでいる中で、無仏時代の仏教美術のレリーフで表現されたものははじめて見ました...
基準・標準

確実に民度が上がる方法

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、私たちが少しずつ賢く、豊かになるため「民度を上げる方法」について説明いたします。まえがき民度とは、私たち国民の生活程度または経済力や文明の進歩の程度を示す他、私たちの平均的な知性・教育・文化・マナー等...
ワークプレイス

ワークプレイスの可能性

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、先日発売した”ワークプレイスづくり 安心とゆたかさに”に書いた「ワークプレイスの可能性」について、少し深掘りして説明いたします。まえがき本書は、ワークプレイスを定義し、ワークプレイスの可能性を示した上...
保守・ケア・保全

ヘルスケア ヤバい食 潰される農 から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、食の安全性に関連する内容として「ヤバい食 潰される農」を説明いたします。まえがき私は、「自分が食べたもので身体の細胞ができている」という、極めて当たり前でありながら、意識することが難しいことに気づいて...
基準・標準

竹田学校 歴史入門編 古事記・日本書紀とは何か? から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、竹田学校 歴史入門編から、古事記と日本書紀について説明いたします。まえがき古事記と日本書記については、雑誌を読んだり他の先生方のYouTubeで動画で学んできました。今まで、なかなか納得できる説明に出...
伝統・文化・伝灯

茶の本(日本三大名著)から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、岡倉天心の「茶の本(The Book of Tea)」を説明いたします。まえがき岡倉天心は、一杯のお茶を飲むことに真理が宿ると考えていました。未完の美、余白の美、不完全な美がテーマとなっていて、日本人...
伝統・文化・伝灯

禅文化 禅の源流・達磨

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「禅文化 禅の源流・達磨」と題して、禅文化・禅宗文化について説明いたします。まえがき禅を文化として伝えたいと思い、大愚和尚さんや色々な本で禅文化等をから学び、このパラーツ・ブログで道元、永平寺、禅語等...
保守・ケア・保全

永平寺・道元 第四章「証」

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、曹洞宗の大本山永平寺公式YouTubeチャンネルから、道元禅師の生涯を紹介いたします。まえがき私が道元を調べはじめたのは、20年近くになります。私の本家の宗派の曹洞宗のことを知りたかったので調べていっ...
保守・ケア・保全

ヘルスケア 養生訓

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、貝原益軒の「養生訓」について説明いたします。まえがき私たちが、健康を保ち自らの命を大切にし、自分自身の人生を楽しみながら、社会や後世へ役立つことをするためには、「養生訓」の教えをしっかりと把握すること...
ワークプレイス

ウェルビーイング【用語】

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「ウェルビーイング」について説明いたします。まえがきウェルビーイングとは、世界保健機関(WHO)の健康の定義とほぼ同じ意味です。より満たされた状態をさします。健康で、幸福な状態、心のヘルスケアができて...
伝統・文化・伝灯

別格官幣社・豊臣秀吉の神社から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、豊臣秀吉が御祭神として祀られている豊国神社をご説明いたします。まえがき先日の織田信長の建勲神社につづいて放送された動画です。動画を見てしっかりと学ばせて頂いて、より一層歴史観が変わりました。感謝してい...
構法・生産

建築基準法 目次

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、建築基準法の目次を示すことにより、建築基準法全文の概要を把握して頂きたいと考えています。はじめに建築関連法規の目次を一覧で見ることができないと見当が付かないため、建築士法に続いて建築基準法の目次一覧と...
構法・生産

建築関係法 法の目的

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、建築関係法5つの法の目的を比較して総合的に「法の目的」を説明したいと思っています。はじめに別の記事コンテンツ:法とは? その目的と特徴で、社会秩序を保つために個々の法には目的があり、個々の法の目的が集...
ワークプレイス

大器晩成であるために

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「大器晩成であるために」と題して説明いたします。まえがき大器晩成とは、大きな器を創るためには時間が掛かる。大きな仕事をするためには時間が必要である。という意味です。また、大器晩成は、真の大人物は、若い...
基準・標準

学問のすゝめ 政府専制の限界

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、学問のすゝめ「政府専制の限界」について説明いたします。はじめにこの「政府専制の限界」という示唆が書いてあるのは、第4編・国民の気風が国を作るの編です。世の中の文明は、主に学術、経済、法律で成り立ってい...
伝統・文化・伝灯

平安の美から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「平安の美」について説明いたします。はじめにこの頃は、遣唐使が廃止され日本独自の国風文化が誕生してきた頃です。障子や屏風に日本の風物を題材とする大和絵が描かれた寝殿造が生まれました。仏教は密教がもては...
保守・ケア・保全

永平寺・道元 第三章「道」

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、曹洞宗の大本山永平寺公式YouTubeチャンネルから、道元禅師の教えについて説明いたします。まえがき永平寺の動画を見せて頂いて、現在のこの厳しい状況の中で、私たちが心掛けておかないといけないこと。心掛...
ワークプレイス

仏教で磨くリーダーの才覚 傾聴力から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、仏教で磨くリーダーの才覚の「傾聴力」を説明いたします。はじめに本日は、私が苦手としている「聴く」について、説明いたします。「人間」という言葉が、人の間を示しているように、人はひとりでは生きていけないと...
ワークプレイス

自己開発を大切にする

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、自己開発の大切さについて説明いたします。まえがき私は、自己開発をとても大切にしています。パラーツの理念を成し遂げようとすると、現状の私の能力を最大限に活かしながら常に能力開発をして、理念の実現の為に必...
構法・生産

CMrの役割と位置付け

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「CMrの役割 ・位置付け」について説明いたします。はじめにコンストラクション・マネージャー(CMr)の役割と位置づけについて、考察いたします。コンストラクション・マネージャー(CMr)の考え方、契約...
構法・生産

建築基準法 構造耐力関係の規定

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、建築基準法の構造耐力関係の規定について説明いたします。まえがきまず、建築で用いる「構造」の意味は、社会一般で言う「社会構造・人体構造」といったその分野の全体を指す訳ではなく、力学そのものです。建築学の...
ワークプレイス

ドラッカー・プロフェッショナルの条件-⑤・⑥

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、ドラッカーの著書「プロフェッショナルの条件」の第5回・6回について説明いたします。まえがき今回は、時間管理と意志決定についてです。本質は、ドラッカーからはじまっていて、しっかりと受け止めないといけない...
保守・ケア・保全

100歳まで元気に生きる食事術 から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、食事法と生活習慣による「自然治癒力の高め方」を説明いたします。はじめに医療技術の発展等により、100歳以上の百寿者(ひゃくじゅしゃ)やセンテナリアンと言われる長寿者が増えていて良いことですが、残念なが...
基準・標準

竹田学校 歴史入門編・現存する最古の国家は日本 から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、中学歴史講座第0回で竹田恒泰さんが説明されていた竹田学校 歴史入門編から、日本が世界最古の国家であるという説明を紹介いたします。まえがき様々な理由があるのだと思いますが、日本の歴史で良いことと誇れるこ...
伝統・文化・伝灯

別格官幣社 建勲神社から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、織田信長が御祭神として祀られている建勲神社(けんくんじんじゃ)をご説明いたします。まえがき私は、この動画を見させて頂くまでは、織田信長の神社を知りませんでした。動画を見てしっかりと学ばせて頂いて、また...
伝統・文化・伝灯

日本建国宣言から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「神武天皇の日本建国宣言」を紹介いたします。まえがき2025年の最初の記事コンテンツは、やはりこれだと思います。日本の建国!今から2600年強前の紀元前660年にさかのぼる初代天皇の神武天皇の頃の日本...
ワークプレイス

ドラッカー・マネジメントの役割 から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、ドラッカー・マネジメントの「マネジメントの役割 」について説明いたします。まえがき経営学に素人な私にとって、ドラッカーのマネジメントはたいへん魅力的な一冊です。「もしドラ」と言われる「もしも高校野球の...
基準・標準

竹田学校 歴史入門編・なぜ日本だけ2000年続いたのか? から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、中学歴史講座第0回で竹田恒泰さんが説明されていた竹田学校 歴史入門編から、なぜ日本だけ2000年続いたのか?についての説明を紹介いたしますまえがき私は、前回の講義「現存する最古の国家は日本」と今回の講...
構法・生産

CM方式が必要な理由

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「CM(コンストラクション・マネジメント) 」の背景となるCM方式が必要な理由について考察いたします。はじめにパラーツは、ワークプレイスの構築等のプロセスの最適化を大きなミッションにしています。本日は...
保守・ケア・保全

永平寺・道元 第二章「行」

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、曹洞宗の大本山永平寺公式YouTubeチャンネルから、道元禅師が開かれた永平寺に伝わる教えの「行:修行」について説明いたします。まえがき私は、お寺様で修行をさせていただいた訳ではありませんが、今までの...
保守・ケア・保全

インテグリティ(用語)

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、インテグリティについて説明いたします。はじめに私が、パラーツの事業の中で最も大切にしている価値観は、インテグリティです。本日は、バックミンスター・フラーとP.F.ドラッカーの例を示しながら、インテグリ...
ワークプレイス

ドラッカー・プロフェッショナルの条件-④

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、ドラッカーの著書「プロフェッショナルの条件」の第4回目について説明いたします。まえがき本日は、自分を知るという本当に基本中の基本となるお話しです。自分を知る方法は様々あると思いますので、自分に合った方...
伝統・文化・伝灯

Zen 禅語 知足

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、禅語「知足」を説明いたします。まえがき禅語の知足については、別の記事コンテンツでも説明しておりますが、「知足」は、ブッダの根本的な教えを伝えているとても大切な禅語と言われています。欲張りすぎずに「足(...
基準・標準

PERFECT DAYS から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、AmazonPrimeで最近見た「PERFECT DAYS」を紹介いたします。まえがき私が、いつも学んでいる表現者クライテリオンの浜崎洋介さんの説明を聞いて興味を持って見たのですが、たいへん為になりま...
伝統・文化・伝灯

日本人として知るべき「天皇と国民」から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、竹田恒泰さんと小名木善行さんからの「天皇陛下と私たち国民の関係」についてご説明頂いている動画を伝えたいと思っています。まえがき今まではテレビ等からの情報からの印象だけでしたが、自ら神道や神話(神代の物...
保守・ケア・保全

永平寺・道元 第一章「禅」

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、曹洞宗の大本山永平寺公式YouTubeチャンネルから、道元禅師が開かれた永平寺に伝わる教えの禅について説明いたします。まえがき私は、曹洞宗と縁があります。仏教に目覚めた頃に道元禅師を調べはじめて、道元...