ワークプレイスとは?(用語)

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「ワークプレイス」について説明いたします。
このブログでは、主に、私の長年の実務経験と学びを基にしたワークプレイス構築のために必要となる考え方とやり方(広義の技術力)の基となるものをお伝えして、自分で考え続けていくヒントとなる情報を提供していきたいと考えています。

はじめに

パラーツは、技術を究め育むワークプレイスづくりを目指しています。ワークプレイス概念から説明いたします。

ワークプレイスという概念

読者の方々は、ワークプレイスという概念にあまり馴染みがないかもしれません。ワークプレイスという概念は、数年前から言われるようになった「働き方改革」や、2020年のはじめに発生した新型コロナウィルス感染症による世界的なパンデミックによる影響でWEBを活用した新しい働き方が急速に普及したことから、少しづつ深まってきている概念です。

時代と共に変化しオフィス等を包含するワークプレイス

ワークプレイスとは、組織等が生産性を向上させるためには欠かせない仕組みのことです。従来から、リアルに働く場所としてオフィス空間(執務空間)の工夫はたくさん行われてきましたが、近年の急速なICT技術等の発展によっていつでもどこでも働けるようになりました。現代のワークプレイスは、執務空間・公共空間・店舗・住宅・屋外等のリアルな空間に、インターネット上・クラウド上のバーチャルな仕組みを加えた、「トータルな働く仕組み」です。

なお、ワークプレイスについては、別の記事コンテンツも参考にしてください。
〇ワークプレイスの歴史:「ワークプレイスの歴史
〇ワークプレイスの構成:「ワークプレイスの構成要素

育むワークプレイス

私たちは、リアル空間とバーチャルな仕組みを組み合わせた働く仕組みを活用することで、いつでもどこでも自由に活動できるようになった訳ですが、自由に働ける一方で、一個人の活動の「生活」と「働く」の関係と捉え方が曖昧になっています。そこで、私は一個人の活動を分解して分析して分かり易くするために、新国民生活指標(PLI)を参考にして、新国民生活指標の8つに分類された活動領域(住む・費やす・働く・育てる・癒す・遊ぶ・学ぶ・交わる)のうち、ワークプレイスに該当する主なものは「働く・育てる・学ぶ・交わる」と捉えています。

私たちが、この働く仕組みを活用して個人個人が確実に成果を上げるためには、自律と共感が求められているとも言われています。働くためのワークプレイスに加えて、育てるワークプレイスを創造することが求められているのではないかと感じています。

参考HP:新国民生活指標(PLI)

考察

私たちは、様々な課題を抱える社会の中で、どのような成果を出し続けることが出来るのかは、それぞれの考え方・やり方によりますが、パラーツは、リアル空間とバーチャル仕組みを組合わせて、何等かの新たな試みをやり続けるて微調整し続けることが重要だと考えています。

ワークプレイスは、現在と未来にとって、とても重要な役割を担っているように感じています。

まとめ

base ワークプレイスの概念への意識を高める

読者の方々が、ワークプレイスへの意識を高めて積極的に活用することで、働くという視点だけでなく、「育てる・学ぶ・交わる」という視点で、ワークプレイスをより良い活用できるのではないかと考えています。パラーツの活動が、そのきっかけとなることができれば幸いです。

パラーツの主なテーマは、建築構法等を基にしたワークプレイスの生産(設計・施工)のトータルな最適化と、アイデンティティやこころの拠り所となる日本文化です。

ワークプレイス
kunihiko Suzukiをフォローする
管理人

●名  称:パラーツ計画技術研究所
●名  前:代表 鈴木邦彦
●生年月日:1961年生まれ
●専  門:建築構法・建築生産
●資格 等:一級建築士
      監理技術者
      工学修士
      儀礼本科修了
      茶道文化検定

●ブログ運営の目的
第一の人生で、縁をいただいた専門・組織・分野での貴重な実務経験と、自ら行なってきた学びを基に、ワークプレイスの技術でしっかり成果を出して、後進や社会に貢献したいと考え創業したパラーツ計画技術研究所のブログです。
このブログで、安心とゆたかさに関連する事の基本的な考え方とやり方を伝えていき、『ワーカーのための論理的な基盤』の一翼を構築し更新することを目的にしています。

●学歴・職歴
1987年 明治大学大学院博士前期課程修了
1987年-1997年 建築士事務所
1997年-2002年 機械土木系事業会社
2002年- インテリア・什器系事業会社
2022年- パラーツ計画技術研究所
・「建築・都市・土木・インテリア」という多様な領域の実務経験
・「開発・設計・監理・管理」という幅広い領域の実務経験

●実績・執筆(共著)
・群居29 特集X年目のすまい
・SD別冊25 近未来実験集合住宅NEXT21 「部品3パート」
・コンバージョン[計画・設計]マニュアル 「サブシステム・インフィル」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「ワークプレイスのリ・デザイン」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「New NormalとWorkplace」

kunihiko Suzukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました