こんにちは、パラーツの鈴木です。
本日は、竹田恒泰さんの「中学歴史講座第0回・ガイダンス」を説明いたします。
まえがき
やっと出会うことができたというのが正直な想いです。日本の歴史、神道の歴史を学ぼうとしても、歴史と文化の全体像がしっかりとまとまった底本がなくて困っていました。
竹田恒泰の「国史教科書・中学校社会科用」「天皇の国史」と出合えて、その素晴らしい内容に感動しました。直ぐに購入させて頂いて、パラーツの日本文化の事業に振れが出ないように活用させて頂こうと思っています。
この教科書をテキストにして竹田恒泰がYouTubeで講義をされているため、私も学ばせて頂きながら、ポイントのまとめとワークプレイスへの展開等を書いていこうと思っています。本日は、ガイダンスです。
参考講義:第0回~なぜ私たちは勉強するのか~
(講師:竹田恒泰さん)
●なぜ私たちは勉強するのか・結論
・楽しいから、面白いから。
・人生は、勉強するかしないかにかかっている。
・勉強する意味が分かったら、人生に勝ったようなもの。
・真の勉強を心掛けてほしい。
●福澤諭吉先生「学問のすゝめ」
・300万部売れた/当時の人口:3000万人。
・赤ちゃんを除けば、ほとんどの日本人が読んでいる。
●日本人の学びの効果
・日本は、勉強を通じて、国を建て育み独立を維持してきた。
参考動画:竹田恒泰の中学歴史講座第0回~なぜ私たちは勉強するのか~
考察
私も現在のこの厳しい時代状態に疑問を感じて、約150年前の「学問のすゝめ」の考え方に戻り、しっかりと学ぶべきだと思い、このブログで、学問のすゝめを継続的に発信しています。
楽しいから、面白いからという感想と、真の勉強の意味についても、その通りだと感じています。私自身、継続的な学びを実践していますので実感がわきます。とにかく楽しいです!
〇学問のすゝめ:「学問のすゝめ 学問の意義」
あとがき
base 楽しく学びはじめる
竹田恒泰のご説明は本当だと思います。慣れたら楽しくなりますので、学びはじめましょう。
参考文献
参考図書 国史教科書編纂委員会:国史教科書 第7版 PHP研究所 2024.07.15