こんにちは、パラーツの鈴木です。
本日は、先日発売した”ワークプレイスづくり 安心とゆたかさに”に書いた「ワークプレイスの可能性」について、少し深掘りして説明いたします。
まえがき
本書は、ワークプレイスを定義し、ワークプレイスの可能性を示した上で、「安心とゆたかさ」と表現している幸福を目指ざす内容になっています。
ワークプレスの定義:「ワークプレイスとは?(用語)」
そして、ワークプレイスに可能性を感じる根拠は、福澤諭吉、ドラッカー、アリストテレスの考え方から学んでいます。
組織や社会が良くなるための重要なファクター
福澤諭吉は、独立という概念をほんとうに大切にしていました。学問のすゝめでは、個人が独立の気概を持ち、組織が独立し、国が独立(国体の維持)することがとても重要視されています。
ドラッカーは、組織は社会に価値を提供しながら発展していく社会機関と捉えていました。
このような先達の示唆を受けて、私は、国体を維持しながら組織や社会が良くなるための原点は、私たち一人ひとりの自律や独立にあると解釈すると共に、社会機関となる組織環境であるワークプレイスは、組織や社会を良くするための重要なファクターではないかと感じた訳です。
〇独立:「学問のすゝめ 国家の独立とは」
〇機関:「ドラッカー・企業とは何か(企業の成果)から学ぶ」
幸福について
人生の目的は何でしょうか?本書では、アリストテレスのニコマコス倫理学を引用し、
「(中略)私たちは、この人生の究極の目的である幸福に向かって、具体的にどのような「方法」を選択していけば良いかが問われているのではないか(中略)」と表現しています。
人生経営哲学として参考にさせて頂いている青木仁志さんのYouTubeを見させて頂いても、「人生の目的は幸せになること」と何度もおっしゃっているので、私は、人生の目的は、やはり幸福や幸せではないかと思っています。
参考動画:青木仁志の『人生経営哲学』100回聞いたら豊かのなる話
(100回まとめて見れるようにして公開してくださっています。感謝いたします。)
あとがき
base 学問的な知見を
私は、ワークプレイスには多大な可能性が眠っていると感じています。ワークプレイスは、建築学のように学として体系化されていないため、複眼でこの世界を見ることができるようになると可能性が見えてくるのであろうと感じています。
参考文献
参考図書(拙著):ワークプレイスづくり 安心とゆたかさのために