こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、ドラッカーの「戦略計画」について説明いたします。
はじめに
ドラッカーの戦略計画の立て方は、戦略計画の目的が明確で、トップマネージメントがやるべきこと、現場との連携が明確に解かれていると感じる内容になっています。
マネジメントのp.37~p.40の内容です。哲学的・思想的と表現したらよいのは分かりませんが、本からでは内容を把握することが困難なため、中川先生のビジネス研究で詳しく説明してくれている内容を紹介いたします。
参考講義:中川先生と読むピーター・ドラッカー 5.戦略計画
(講師:中川先生)
●前提
・戦略計画はどうやって立てるべきか?
・トップマネージャーが計画をどのように実行に落としていけば良いか?
●戦略計画のポイント
1.リスクを伴わない判断に力を割かない
・トップマネージメントがやるべき判断:不可逆な判断(元に戻すことができない)。
2.実行のための組織を編成する
・経営資源(人・金・物的資源など)を揃える。
・期日を定めた行動プランを立てる。
3.レビューと修正
・健全に干渉し、必要に応じて方針転換を行なう。
●戦略目標から実行計画を描く上でのポイント1
・計画立案とは、着実な実行方針を作ること。
●戦略目標から実行計画を描く上でのポイント2
・自社で操作可能な範囲に集中すること。
●戦略目標から実行計画を描く上でのポイント3
・計画立案では、リスクを許容する策を立てる。
参考動画:中川先生と読むドラッカーの「マネジメント 5.戦略計画」
考察
今までの5つの記事コンテンツ、マネジメントの役割から戦略計画で、マネジメントの役割を踏まえた上で、企業の成果として、企業・事業・事業の目標・戦略計画を学んできました。一つひとつ、コツコツと積み重ねていけば、きっと社会に継続的に貢献できる事業は可能であると思います。
企業内のマネジメントの使命・役割を学べる別の記事コンテンツをまとめておきます。
〇マネジメントの役割:「ドラッカー・マネジメントの役割 から学ぶ」
〇企業:「ドラッカー・企業とは何か(企業の成果) から学ぶ」
〇事業:「ドラッカー・事業とは何か(企業の成果) から学ぶ」
〇事業目標:「ドラッカー・事業の目標(企業の成果) から学ぶ」
〇戦略計画:この記事コンテンツ
まとめ
base 戦略×戦術
一般に、戦略は目標を達成するための計画、戦術は目標を達成するためにとるべき行動といわれますが、戦略計画に基づく戦術からのフィードバックで、より良い成果に結びついていくのだと思います。
参考図書等
参考図書 P.F.ドラッカー:【エッセンシャル版】マネジメント 基本と原則 ダイヤモンド社 2011.04.11