ワークプレイスづくり × 〇〇〇

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、パラーツ計画技術研究所のフィールドのワークプレイスの軸について説明したいと考えております。

まえがき

このパラーツ・ブログへ毎日のように記事コンテンツをアップしながら、Kindle本の執筆を行っていると、気がつくことがあります。

私は、建築行為と家具・備品という、曖昧な領域のワークプレイス自体の創造と関連するプロダクトの創造に価値を感じています。

福澤諭吉さんは、学問のすゝめでは、個人の独立が国家の独立に繋がると説きました。明治初期はまだ家族がしっかりしていたため、個人⇒家族⇒組織⇒社会・国家なのかもしれません。しかし、現代は、家族というよりも個人が主体になってしまったため、個人⇒組織⇒社会・国家なのかもしれません。

私は、自律した個人と同じ価値観を持った組織の協業が、安定した社会・国家に貢献するのであろうと思っていますので、その仕組みであるワークプレイスの果たす役割は大きいと思います。

〇〇〇とは

基本は、仏教の経典からの言葉といわれる「経営」という言葉の語源にあると思っています。経典の経糸(たていと)が、〇〇〇に当たります。軸となるもの・指針となるもの・根拠となるものです。私たちは、個人も組織も経営して社会に成果を出して業績を積み重ねているのです。

このパラーツ・ブログは、拠り所をテーマにしていますから、この記事コンテンツの一部または複数の記事コンテンツの内容が、経糸(たていと)と関連します。

〇〇〇は、Kindle本の主なテーマです。

第一弾 ワークプレイスづくり 安心とゆたかさのために

パラーツの理念を基にして、「安心・ゆたかさ」を経糸にしました。この安心とゆたかさは、マズローが欲求5段階説でまとめた説を基にしています。私たち全員にある欲求・欲に基づいています。

建築現場のワークプレイスづくりの問題解決の方向性と解決方法を解説しています。
禅などの教えを基に真理・本質・原則・気構えの大切さを伝えています。

ワークプレイス 安心とゆたかさのために

考察

これから、執筆を繰り返していくKindle本(各論等)を発売するごとに、概要を紹介していきます。よろしくお願いいたします。

ワークプレイス
kunihiko Suzukiをフォローする
管理人

 Amazon1位著者

●組織名称:パラーツ計画技術研究所
●名  前:代表 鈴木邦彦
●生年月日:1961年生まれ
●専  門:建築構法・建築生産
●資格 等:一級建築士
      監理技術者
      工学修士
      儀礼本科修了
      茶道文化検定

●ブログ運営の目的
このブログは、いままでの私の人生の中で、縁を頂いた専門・組織・分野での貴重な実務経験と学びを基にして、ワークプレイスに関連する技術的成果により後進や社会に貢献したいという想いで創業したパラーツ計画技術研究所のブログです。

各分野の先達や第一人者の成果も引用させて頂きながら「安心とゆたかさ」に関する基本的な実践方法を伝え、ワークプレイスの技術に関する論理的な基盤の一要素を構築することを目的にしています。

このブログの記事コンテンツには、建築以外の内容がたくさん含まれています。その理由は、建築に関する内容はワークプレイスを構築するためのひとつの手段にすぎないからです。私は、ワークプレイスには、多様な手段が必要であると考えています。

読者の方々の自らの活動の基盤として、記事コンテンツを活用して頂けると幸いです。健康を維持し、自らを育みながら、より良い成果を出して頂けるように、クオリティ高い記事コンテンツを目指します。

日本の歴史・伝統・文化を詳しく学び、よく理解した上で、アンデンティティを育み、根っこのあるものづくりとなるように心掛けて記事コンテンツをアップしていきますので、役立てて頂けると幸いです。

なお、このブログからのリンクは、記事コンテンツ間の内部リンクと拙著へのリンク、そして、参考にさせて頂いている先達や第一人者の方々のHPやYouTubeページへのリンクです。このブログからの広告へのリンクはありませんので、ゆっくりとご覧ください。

●学歴・職歴
1987年 明治大学大学院博士前期課程修了
1987年-1997年 建築士事務所
1997年-2002年 機械土木系事業会社
2002年- インテリア・什器系事業会社
2022年- パラーツ計画技術研究所
◇「建築・都市・土木・インテリア」という多様な実務経験
◇「開発・設計・監理・管理」という幅広い実務経験

●執筆(単著)
◇ワークプレイスづくり 安心とゆたかさのために

●執筆(共著)
◇群居29 特集X年目のすまい
◇SD別冊25 近未来実験集合住宅NEXT21 「部品3パート」
◇コンバージョン[計画・設計]マニュアル 「サブシステム・インフィル」
◇インテリアプランナー更新講習テキスト 「ワークプレイスのリ・デザイン」
◇インテリアプランナー更新講習テキスト 「New NormalとWorkplace」

kunihiko Suzukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました