正しい判断とは?

こんにちは、パラーツの鈴木です。
本日は、「正しい判断」というテーマで、記事コンテンツを書きたいと思います。

はじめに

私たちが、個人で個人事業を起こす時は、開業届を税務署へ提出するだけで簡単にはできますが、実際に個人事業を行ってみると、事業を進める上で一番困ることは、何を拠り所として物事を判断していけば良いか?という疑問です。

私がそう感じてから、学ばせて頂いる書籍が京セラフィロソフィです。京セラフィロソフィは、稲盛和夫さんが、一代で京セラグループを世界的な企業に育てた時の判断基準です。

正しいとは? 一般的な定義・武田邦彦さんの説明

一般的な「正しい」

何を根拠に「正しい」とするか?たいへん難しい課題なのです。

一般に、「正しい」とは下記のように解釈されると思います。基準に基づいて判断しているように感じます。決して自分本位に判断するものではないです。

・道理にかなっている。
・事実に合っている。
・正確である。
・道徳・法律・作法などにかなっている。
・規範は規準に対して乱れるところがない。

武田邦彦さんによる「正しい」の説明

個人個人で正しいと感じている事が違うので、厳密な「正しいはない」「正しいはたくさんある」と教えてくれています。この参考文献によると、「正しい」の根拠は以下です。

①神様 (神様が決めた)
②偉人、言い換えれば道徳 (偉人が決めた)
③倫理 例)カント:〜でなければならない。(相手が決める)
④法律 (社会が決めた)

稲盛和夫・プリミティブな倫理観

「人間として何が正しいのか」正しいことを正しいままに貫いていくことでした。誰もが子供のころに、学校の先生や両親から教えられ、よく知っているプリミティブな倫理観(中略)、そのような普遍的な倫理観に基づいて、すべてのことを判断することにした。」
(京セラフィロソフィ・まえがきより)

また、第1章の3 正しい判断は、以下の内容が説明されています。

利他の心を判断基準にする
大胆さと細心さをあわせもつ
有意注意で判断力を磨く
フェアプレイ精神を貫く
公私のけじめを大切にする

*有意注意:目的を持ち、その事に真剣に意識を集中させること

武田邦彦さんの③倫理にあたる内容であるのではないかと感じいます。

考察

フェアプレイ精神を貫く

稲盛和夫さんの示唆のうち、業務の最適化を最大のテーマと考えると、色々な正しい判断の根拠がある中で、フェアプレイ精神が大切ではないかと感じています。
世の中の流れに沿うばかりでなく、誰もがフェアプレイとは何かを意識すれば、皆が、すこしづつ楽になる方向になるのではないでしょうか?

*フェアプレイ精神:公平で正しく、やましいところを持たない精神。

まとめ

base 判断根拠は複数ある

出来る限り「正しい」判断をしようと思っても、判断根拠は複数ありますから見極めが重要です。パラーツ・ブログの記事コンテンツでは、判断の参考になるような内容を発信していきたいと考えています。

参考文献等

参考文献 稲盛和夫:京セラフィロソフィ サンマーク出版 2014.06.10

参考文献 武田邦彦:「正しい」とは何か? 小学館 2013.03.13

ワークプレイス
kunihiko Suzukiをフォローする
管理人

 Amazon1位著者

●組織名称:パラーツ計画技術研究所
●名  前:代表 鈴木邦彦
●生年月日:1961年生まれ
●専  門:建築構法・建築生産
●資格 等:一級建築士
      監理技術者
      工学修士
      儀礼本科修了
      茶道文化検定

●ブログ運営の目的
このブログは、いままでの私の人生の中で、縁を頂いた専門・組織・分野での貴重な実務経験と学びを基にして、ワークプレイスに関連する技術的成果により後進や社会に貢献したいという想いで創業したパラーツ計画技術研究所のブログです。

各分野の先達や第一人者の成果も引用させて頂きながら「安心とゆたかさ」に関する基本的な実践方法を伝え、ワークプレイスの技術に関する論理的な基盤の一要素を構築することを目的にしています。

このブログの記事コンテンツには、建築以外の内容がたくさん含まれています。その理由は、建築に関する内容はワークプレイスを構築するためのひとつの手段にすぎないからです。私は、ワークプレイスには、多様な手段が必要であると考えています。

読者の方々の自らの活動の基盤として、記事コンテンツを活用して頂けると幸いです。健康を維持し、自らを育みながら、より良い成果を出して頂けるように、クオリティ高い記事コンテンツを目指します。

日本の歴史・伝統・文化を詳しく学び、よく理解した上で、アンデンティティを育み、根っこのあるものづくりとなるように心掛けて記事コンテンツをアップしていきますので、役立てて頂けると幸いです。

●学歴・職歴
1987年 明治大学大学院博士前期課程修了
1987年-1997年 建築士事務所
1997年-2002年 機械土木系事業会社
2002年- インテリア・什器系事業会社
2022年- パラーツ計画技術研究所
◇「建築・都市・土木・インテリア」という多様な実務経験
◇「開発・設計・監理・管理」という幅広い実務経験

●執筆(単著)
◇ワークプレイスづくり 安心とゆたかさのために

●執筆(共著)
◇群居29 特集X年目のすまい
◇SD別冊25 近未来実験集合住宅NEXT21 「部品3パート」
◇コンバージョン[計画・設計]マニュアル 「サブシステム・インフィル」
◇インテリアプランナー更新講習テキスト 「ワークプレイスのリ・デザイン」
◇インテリアプランナー更新講習テキスト 「New NormalとWorkplace」

kunihiko Suzukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました