こんにちは、パラーツの鈴木です。
本日は、クリエイティブディレクター・水野学さんが定義付けされている「センス」の概念について、説明したいと思います。
はじめに
パラーツのテーマは、ワークプレイスの生産と保全の最適化です。水野学さんのこの「センス」の概念は、パラーツにとっても大切な考え方ですので、参考にさせていただいています。
センスとは何か?
・水野学さんの「センス」の概念と特徴を引用して、簡単にまとめると以下のようになります。
①センスは、数値化できないような事柄を最適化すること。
②センスは、知識からはじまり、それに基づき未来を予測こと。
③センスは、感覚的なことではなく、客観的な情報の集積のこと。
④普通という感覚がとても大切にする。
⇒私は、定番や標準と解釈しています。
⑤知識と知識の掛け合わせがイノベーションに繋がる。
センスの特徴
特別な能力ではない「センス」
・参考文献:「センスは知識からはじまる」を読むと、センスは、生まれつきのものでも、感覚的なことでもなく、適切な時間を掛けて必要となる知識を増やせば、誰にでもできるスキル(技能)であることが分かるようになります。
技能(スキル)の研鑽
・センスをアップさせるためには、技能(スキル)を研鑽するイメージです。
必要となる知識を増やす3つのコツ
・王道から解いてみる。
・今、流行しているものを知る。
・そのテーマの「共通項」や「一定のルール」がないかを考えてみる。という方法です。
センスの良い商品とは?
・商品企画は、アイデアよりも精度が重要。
・売れる商品は、どれも、その製品のらしさ(シズル)を内包している。
・見え方のコントロールこそ、企業なり人なり商品なりのブランド力を高める。と説かれています。
考察
私は、パラーツの理念の実現をする検討をしている時に、水野学さんの「センス」の考え方に出会い、この明確な考え方にすごく惹かれました。
ワークプレイスでこの概念を活用する場合には、以下様なワークプレイスの基礎的な知識を踏まえて、案件毎に、自身のセンスを磨きながら進めていきたいものです。ぜひ、パラーツ・ブログの記事コンテンツもご活用ください。
〇定 義:「ワークプレイスとは?(用語)」
〇歴 史:「オフィス・ワークプレイスの歴史」
〇構 成:「構法 オフィス・ワークプレイスの構成要素」
〇関連団体:「オフィス・ワークプレイスの関連団体」
まとめ
base センス概念をイメージする
センスは、
①誰にでもできる。
②知識からはじめる。
③数値化できない事柄を最適化することである。と捉えると、
誰でも、努力しスキル(技能)をアップすることで、センスが良い活動が出来ることが分かります。
参考文献等
参考文献 水野学:センスは知識からはじまる 朝日新聞出版 2014.05.25