歴史を学ぶ意味を再考する

こんにちは、パラーツの鈴木です。
本日は、歴史を学ぶ意味について、整理していきたいと考えています。

はじめに

私は、読者の方々が経験された社会の教育と同じような教育を受けましたので、社会科の歴史という科目は、背景や理由が何も分からないままに年号や人名を覚えなければならない科目で、興味が持てない面白くない科目でしたが、仕方なく、年号や人名を暗記したことを覚えています。

大学の建築学科で建築史は学びましたが、神社仏閣や有名建築(日本・西洋)等の歴史が多くで、社会的背景との関係まではあまり分からない、一般庶民の生活との関連があまり分からないものです。
数年前に執筆した「ワークプレイスのリ・デザイン」でワークプレイスの歴史をまとめてみて、ワークプレイスという特質上、歴史が一般庶民の社会と密接であることを感じました。

小名木善行さんの説明のように、歴史(歴史学)は、歴史のある時代の出来事の理由(なぜ・どうして)を考えながら、先達の営みに触れる学問です。先達の行ったことに自分なりの評価を付けて進めることができます。

参考:歴史を学ぶ本当の意味とは?

結実大学の小名木善行さんの「教科書が教えない日本の歴史シリーズ」の第1回で、歴史を学ぶ本当の意味について考察されていますので紹介いたします。

現代の中学生が受ける歴史教育

・「科捜研の女」を例に、歴史を学ぶ本当の意味が説明されています。
・現状の教科書は、社会科の歴史文化となっている。

日本の歴史教育が変わった背景

・国史(ご先祖様の営みの歴史)が禁止されていると説明。昭和20年~

歴史を学ぶとは

●社会科 歴史分野
・いつ、どのような事実があったのか、社会人として必要な知識を得る。
●歴史学 History
・過去の事実を時系列にストーリー化する学問。
●歴史を学ぶとは?
・自分自身がその歴史の当事者におき、自分ならばどうするか、自分の頭で考える学問。

参考動画:歴史を学ぶ本当に意味とは?(結実大学)

考察

自分から学ぼうとすれば、多様な教材(無料のものが多数あり)で学ぶことができます。歴史を学ぶ時は、歴祖を追体験をしていると解釈して、自分自身の判断を考えることが必要だと思います。

まとめ

base 歴史を学ぶ意味を確かめる

私は、小名木さんのこの動画を見て、歴史を学ぶことへのモヤモヤのようなものが晴れた気がします。読者の方々も、自分なりの歴史を学ぶ意味を捉えながら、学ばれると面白さを感じることができると思います。

保守・ケア・保全
kunihiko Suzukiをフォローする
管理人

●名  称:パラーツ計画技術研究所
●名  前:代表 鈴木邦彦
●生年月日:1961年生まれ
●専  門:建築構法・建築生産
●資格 等:一級建築士
      監理技術者
      工学修士
      儀礼本科修了
      茶道文化検定

●ブログ運営の目的
第一の人生で、縁をいただいた専門・組織・分野での貴重な実務経験と、自ら行なってきた学びを基に、ワークプレイスの技術でしっかり成果を出して、後進や社会に貢献したいと考え創業したパラーツ計画技術研究所のブログです。
このブログで、安心とゆたかさに関連する事の基本的な考え方とやり方を伝えていき、『ワーカーのための論理的な基盤』の一翼を構築し更新することを目的にしています。

●学歴・職歴
1987年 明治大学大学院博士前期課程修了
1987年-1997年 建築士事務所
1997年-2002年 機械土木系事業会社
2002年- インテリア・什器系事業会社
2022年- パラーツ計画技術研究所
・「建築・都市・土木・インテリア」という多様な領域の実務経験
・「開発・設計・監理・管理」という幅広い領域の実務経験

●実績・執筆(共著)
・群居29 特集X年目のすまい
・SD別冊25 近未来実験集合住宅NEXT21 「部品3パート」
・コンバージョン[計画・設計]マニュアル 「サブシステム・インフィル」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「ワークプレイスのリ・デザイン」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「New NormalとWorkplace」

kunihiko Suzukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました