ユビキタス(用語)

こんにちは、パラーツの鈴木です。
本日は、現在、実現進行中でほぼ実現している、ユビキタスやユビキタス社会について説明したいと思っています。

はじめに

ワークプレイス【用語】で説明した通り、今は、このユビキタスの環境をほぼ実現して、ワークプレイス的には「いつでもどこでも働ける」環境のことです。

〇ワークプレイスの定義:「ワークプレイス【用語】

ユビキタスとは?

遍在を意味する概念

ユビキタス(ubiquitous)はラテン語で、「遍在」を意味する言葉です。

この言葉は、
・広くあらゆるところにゆきわたって存在すること。
・あらゆるものがあちこちに存在していること。
・広範囲または普遍的であること。
等の意味です。

ユビキタスは、物理的な場所や抽象的な概念にも適用されるといわれていますが、一般的には、IT(情報技術)やインターネットに関連して示される言葉だと思います。

IT(情報技術)におけるユビキタス概念

・広くあらゆる場所に、コンピューターやネットワークが遍在していて、いつでもどこでも使いたい時にコンピューターを利用できる環境のことです

日本でのユビキタス導入

1990年以降から高度な情報通信機器とネットワークの技術変革がはじまった。

この頃から、徐々にユビキタス環境を整える動きがはじまる。

この頃から、日本のオフィス環境において革新的な変化が起こった。
・フリーアドレスシステム
・FM(ファシリティマネジメント)
・ニューオフィス等

2020年の新型コロナウイルス感染症の影響からWEBを活用したワークプレイスが急速に発展した。

考察

私が、ユビキタスという概念に触れたのは20数年前ですので、1990年代です。まだ無線LANが普及していなく、有線LANの時代でした。
現在の実感として、ユビキタスの概念はほぼ実現していると感じますが、似た概念のIOT(アイオーティー)との比較等をすることも考慮して記事コンテンツにしています。
IT環境やロボット技術等はどんどん良くなります。ワーカーの仕事がAIにとって変わるといわれる社会において、どのように共存していくかが課題だと感じています。

まとめ

base 遍在をうまく活用する

遍在が意味する:広くあちこちに行き渡って存在することは、ITに限ったことではなく、辞書を調べていると、民話の例等が出てきます。いつでもどこでも、かつ公平に、活用できる環境を利用できる価値をどう判断するか?情報に流されずに、遍在を活かす活動をしたいものです。

ワークプレイス
kunihiko Suzukiをフォローする
管理人

●名  称:パラーツ計画技術研究所
●名  前:代表 鈴木邦彦
●生年月日:1961年生まれ
●専  門:建築構法・建築生産
●資格 等:一級建築士
      監理技術者
      工学修士
      儀礼本科修了
      茶道文化検定

●ブログ運営の目的
第一の人生で、縁をいただいた専門・組織・分野での貴重な実務経験と、自ら行なってきた学びを基に、ワークプレイスの技術でしっかり成果を出して、後進や社会に貢献したいと考え創業したパラーツ計画技術研究所のブログです。
このブログで、安心とゆたかさに関連する事の基本的な考え方とやり方を伝えていき、『ワーカーのための論理的な基盤』の一翼を構築し更新することを目的にしています。

●学歴・職歴
1987年 明治大学大学院博士前期課程修了
1987年-1997年 建築士事務所
1997年-2002年 機械土木系事業会社
2002年- インテリア・什器系事業会社
2022年- パラーツ計画技術研究所
・「建築・都市・土木・インテリア」という多様な領域の実務経験
・「開発・設計・監理・管理」という幅広い領域の実務経験

●実績・執筆(共著)
・群居29 特集X年目のすまい
・SD別冊25 近未来実験集合住宅NEXT21 「部品3パート」
・コンバージョン[計画・設計]マニュアル 「サブシステム・インフィル」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「ワークプレイスのリ・デザイン」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「New NormalとWorkplace」

kunihiko Suzukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました