正しい判断とは?

こんにちは、パラーツの鈴木です。
本日は、「正しい判断」というテーマで、記事コンテンツを書きたいと考えています。

はじめに

個人で個人事業を起こそうする場合、開業届を税務署へ提出するだけですから簡単にはできますが、実際にやってみると、事業を進める上で一番困ることは、何を拠り所として物事を判断していけば良いか?という疑問です。

私が、そう感じてから学ばせて頂いたのが京セラフィロソフィです。京セラフィロソフィは、稲盛和夫さんが、一代で京セラグループを世界的な企業に育てた時の判断基準です。

正しいとは?

一般的な「正しい」

何を根拠に「正しい」とするか?たいへん難しい課題なのです。

一般に、「正しい」とは下記のように解釈されると思います。基準に基づいて判断しているように感じます。決して自分本位に判断するものではないです。

・道理にかなっている。
・事実に合っている。
・正確である。
・道徳・法律・作法などにかなっている。
・規範は規準に対して乱れるところがない。

武田邦彦さんによる「正しい」の説明

個人個人で正しいと感じている事が違うので、厳密な「正しいはない」「正しいはたくさんある」と教えてくれています。この参考文献によると、「正しい」の根拠は以下です。

①神様
②偉人、言い換えれば道徳
③倫理 例)カント:〜でなければならない。
④法律

稲盛和夫・プリミティブな倫理観

「人間として何が正しいのか」正しいことを正しいままに貫いていくことでした。誰もが子供のころに、学校の先生や両親から教えられ、よく知っているプリミティブな倫理観(中略)、そのような普遍的な倫理観に基づいて、すべてのことを判断することにした。」
(京セラフィロソフィ・まえがきより)

また、第1章の3 正しい判断は、以下の内容が説明されています。

利他の心を判断基準にする
大胆さと細心さをあわせもつ
有意注意で判断力を磨く
フェアプレイ精神を貫く
公私のけじめを大切にする

*有意注意:目的を持ち、その事に真剣に意識を集中させること

考察

フェアプレイ精神を貫く

稲盛和夫さんの示唆のうち、業務の最適化を最大のテーマとすると、正しさの根拠は色々な考え方がある前提で、フェアプレイ精神が大切と思っています。
世の中の流れに沿うばかりでなく、誰もがフェアプレイとは何かを意識すれば、少しづつ皆が楽になる方向になると感じています。

*フェアプレイ精神:公平で正しく、やましいところを持たない精神。

まとめ

base 判断根拠は複数ある

出来る限り「正しい」判断をしようと思っても、判断根拠は複数あります。見極めが重要です。ParartsBlogの記事コンテンツでは、判断根拠につながるきっかけになるような内容を発信していきたいと考えています。

参考文献等

参考文献 稲盛和夫:京セラフィロソフィ サンマーク出版 2014.06.10

参考文献 武田邦彦:「正しい」とは何か? 小学館 2013.03.13

ワークプレイス
kunihiko Suzukiをフォローする
管理人

●名  称:パラーツ計画技術研究所
●名  前:代表 鈴木邦彦
●生年月日:1961年生まれ
●専  門:建築構法・建築生産
●資格 等:一級建築士
      監理技術者
      工学修士
      儀礼本科修了
      茶道文化検定

●ブログ運営の目的
第一の人生で、縁をいただいた専門・組織・分野での貴重な実務経験と、自ら行なってきた学びを基に、ワークプレイスの技術でしっかり成果を出して、後進や社会に貢献したいと考え創業したパラーツ計画技術研究所のブログです。
このブログで、安心とゆたかさに関連する事の基本的な考え方とやり方を伝えていき、『ワーカーのための論理的な基盤』の一翼を構築し更新することを目的にしています。

●学歴・職歴
1987年 明治大学大学院博士前期課程修了
1987年-1997年 建築士事務所
1997年-2002年 機械土木系事業会社
2002年- インテリア・什器系事業会社
2022年- パラーツ計画技術研究所
・「建築・都市・土木・インテリア」という多様な領域の実務経験
・「開発・設計・監理・管理」という幅広い領域の実務経験

●実績・執筆(共著)
・群居29 特集X年目のすまい
・SD別冊25 近未来実験集合住宅NEXT21 「部品3パート」
・コンバージョン[計画・設計]マニュアル 「サブシステム・インフィル」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「ワークプレイスのリ・デザイン」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「New NormalとWorkplace」

kunihiko Suzukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました