こんにちは、パラーツの鈴木です。
本日は、法の定義と特徴について、ご説明したいと思っています。
はじめに
建築やインテリアの業務を行なうには、建築基準法・建築士法・建設業法・消防法等の法規を学んで、自分なりに法解釈をして、これらの法に適合した設計内容にしていく必要があります。
ただ、最初からこれらの建築関連法規から学んでしまうと難いと思います。そもそもの法の定義や特徴から学びはじめると分かり易くなると思っていますので、おすすめです。
法とは何か?
日本などの近代国家は、原則として法治主義を取っているため、私たちが社会で共同生活を営むためには一定の秩序(社会秩序)を保つ必要があります。この社会秩序を保つために公の方が努力されているのです。
また、社会には、明確に体系づけられた公の強制力に裏付けられた法だけでなく、社会を秩序正しく保持するための一定の行為規範が存在します。
近代国家は、法や規範によって組織され、規律されている社会と言われています。
法の目的
社会秩序を保つための個々の法には、それぞれに目的があります。
法は何らかの目的を達成するための手段です。法が規定している目的を考えてみること、また個々の法の目的だけでなく、ある一定分野の法が集まって達成する法秩序全体の目的や理念を考えることが重要であるといわれています。
法の主な目的は、社会に法的安定性を確保することで、以下が必要と言われています。
①法は、明確でなければならない。
②法は、あまりたやすく変更されてはならない。
③法は、実際に行なわれるものでなければならない。
④法は、社会に生きる人々の意識に合致することが必要である。
法の特徴
偶然性と恣意性
法は、自然科学の法則のように必然性をもたず、法則と比べると、偶然性と恣意性が加味されているように見えますが、基本的には、法はこれらが加味され難い論理的なものであるという考え方です。
しかし、命題に矛盾・問題等がなく論理で徹底的に突き詰められれば、必然的に法として成り立ちますが、社会状況を見ると、命題の設定の仕方に課題がある場合は、いくら論理的に法を構築しても、偶然性や恣意性が入らざるを得ない場合があると感じています。
法解釈
法は、実施には条文を「法解釈」をして、ある事柄に適合していくこととなります。法は、先例主義をとります。ある条文を解釈して適合された例で秩序が保たれているのであるからヨシとする考え方だと捉えています。
法解釈については、後日、解説いたします。
考察
法の解釈が良く分からない状態で法の細部を見ると、ますます分かり難くなると思いますので、一旦、法の目的を確認して、私たちの意識と合致しているかを考えることが重要だと思います。
建築に関連する法の目的は、別の記事コンテンツ「建築関連法規・法の目的」で紹介しています。この記事を読むことで、建築関連法規の目的から、建築との関連が深いWorkplaceに求められている法的秩序が分かるようになります。
まとめ
base どのように法解釈するかが大切
言葉にも文章にも、ある程度の幅の意味がありますから、条文の解釈がまったく同じということはあり得ません。実体に即した解釈をする事が大切です。
それぞれの法の目的、各条文に記されている内容の背景の把握を持って解釈する必要があると感じています。
参考文献等
参考文献 伊藤正己・加藤一郎:現代法学入門[第4版] 有斐閣 2020.01.25