学問のすゝめ 国家の独立とは

こんにちは、パラーツの鈴木です。
本日は、学問のすゝめ「国家の独立とは」について説明いたします。

はじめに

国家の独立についてです。
福澤諭吉さんの独立に対する思いは、私がいつも社会工学等を学ばせて頂いている藤井聡さんがよくご説明されていることです。
個人が独立の気概を持ち、組織が独立して、国が独立すること、そして、しっかりとした基盤を後世に遺すことは、本当に大切なことです。

学問のすゝめ 国家の独立とは

●原文(福澤諭吉著:学問のすゝめより)

 また自由独立ことは人の一身にあるのみならず、一国の上にもあることなり。わが日本はアジア州の東に離れたる一個の島国にて、古来外国と交わりを結ばず、ひとり自国の産物のみを衣食して不足と思いしこともなかりしが、嘉永年中アメリカ人渡来せしより外国交易(こうえき)のこと始まり、今日の有様に及びしことにて、開港の後もいろいろと議論多く、鎖国攘夷(じょうい)などとやかましく言いし者もありしかども、その見るところははなはだ狭く、諺(ことわざ)に言う「井の中の蛙(かわず)」にて、その議論とるに足らず。日本とても西洋諸国とても同じ天地の間にありて、同じ日輸に照らされ、同じ月を眺め、海をともにし、空気をともにし、情合い相同じき人民なれば、ここに余るものは彼に渡し、彼に余るものは我に取り、互いに相教え互いに相学び、恥じることもなく誇ることもなく、互いに便利を達し互いにその幸いを祈り、天理人道に従いて互いの交わりを結び、理のためにはアフリカの黒奴(こくど)にも恐れ入り、道のためにはイギリス・アメリカの軍艦をも恐れず、国の恥辱とありては日本国中の人民一人も残らず命を棄(す)てて国の威光を落とさざるこそ、一国の自由独立と申すべきなり。
 しかるを志那人などのごとく、わが国よりほかに国なきごとく、外国の人を見ればひとくちに夷狄夷狄(いてきいてき)と唱え、四足にてあるく畜類のようにこれを賤(いや)しめこれを嫌(きら)い、自国の力をも計らずしてみだりに外国人を追い払わんとし、かえってその夷狄にくるしめらるるなどの始末は、実に国の分限を知らず、一人の身の上にて言えば天然の自由を達せずしてわがまま放蕩に陥る者と言うべし。

●現代語訳(要約:齋藤孝:現代語訳学問のすすめより)

・自由独立ということは、個人だけのことではなく、国においても言える。
・日本はアジアの東の島国で、むかしから外国と交わりを結ばなかった。
・日本といっても、西洋諸国といっても、同じ天地の間にあり、(中略)こちらで余っているものは向こうに渡し、向こうで余っているものはこちらにもらう。お互いに教え学びあい、恥じることもいばることもない。
・「天理人道(天が定めた自由平等の原理)」にしたがって交わり、(中略)恐れることはない。国がはじかしめられるときには、日本国中のみなが命を投げ出しても国の威厳を保とうとする。これが一国の自由独立ということなのだ。
・(前略)まったく国として身のほどを知らないところからきている。個人の例で言えば、自由の本質をわきまえないでわがまま放題におちいったものといえるだろう。

考察

「威厳を保とうとする」こと、これが主権だと思います。お互いに協力することは大切なことですが、バランスが悪くなると主従関係になってしまうという示唆だと思います。

まとめ

base 主権を意識する

第二次世界大戦後生まれの私の印象では、世界では、予想もしていない程の戦争等の争いが起こっています。私たちに主権の意識がないとどうなるか?・・・

参考文献等

参考文献 福沢諭吉:学問のすすめ 青空文庫 20120618

参考文献 福澤諭吉・斎藤孝:現代語訳学問のすすめ ちくま書房 2011.03.25

基準・標準
kunihiko Suzukiをフォローする
管理人

●名  称:パラーツ計画技術研究所
●名  前:代表 鈴木邦彦
●生年月日:1961年生まれ
●専  門:建築構法・建築生産
●資格 等:一級建築士
      監理技術者
      工学修士
      儀礼本科修了
      茶道文化検定

●ブログ運営の目的
第一の人生で、縁をいただいた専門・組織・分野での貴重な実務経験と、自ら行なってきた学びを基に、ワークプレイスの技術でしっかり成果を出して、後進や社会に貢献したいと考え創業したパラーツ計画技術研究所のブログです。
このブログで、安心とゆたかさに関連する事の基本的な考え方とやり方を伝えていき、『ワーカーのための論理的な基盤』の一翼を構築し更新することを目的にしています。

●学歴・職歴
1987年 明治大学大学院博士前期課程修了
1987年-1997年 建築士事務所
1997年-2002年 機械土木系事業会社
2002年- インテリア・什器系事業会社
2022年- パラーツ計画技術研究所
・「建築・都市・土木・インテリア」という多様な領域の実務経験
・「開発・設計・監理・管理」という幅広い領域の実務経験

●実績・執筆(共著)
・群居29 特集X年目のすまい
・SD別冊25 近未来実験集合住宅NEXT21 「部品3パート」
・コンバージョン[計画・設計]マニュアル 「サブシステム・インフィル」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「ワークプレイスのリ・デザイン」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「New NormalとWorkplace」

kunihiko Suzukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました