こんにちは、パラーツの鈴木です。
本日は、ドラッカーの著書「プロフェッショナルの条件」の第2回について説明いたします。
まえがき
建築やワークプレイスを離れた場合のプロフェッショナルを感じるために、例えば、プロ意識をイメージすると、
「プロフェッショナルとして自分の技能に誇りをもち、まじめに仕事をする態度や心掛け」
(デジタル大辞泉より)です。
私は、誇り・態度・心掛けが、プロフェッショナルに近い感覚だと思います。
中川先生が、マネジメントに続いて、プロフェッショナルの条件を分かりやすく説明されているシリーズの2回目です。
参考講義:ドラッカーに学ぶ知的仕事のパフォーマンス改善入門!
(講師:中川先生)
●前提
・働くことの意味が変わった。
・知的生産の生産性改善術について語られた章。
①知的生産性改善の第一の鍵
・どうやるか:効率性の前に、何を何のためにやるかを問うこと。
・WhatとWhy。
②知的生産活動の成果として、何が求められているかを認識する
・「質」を求められるものなのか。
・「量」を求められるものなのか。
・「スピード」なのか。
・「果たされていること」が大切なのか。
③学び(インプット)をアウトプットに紐づける習慣化ができているか
・インプットとアウトプットが紐づいていない人が多すぎる。
・「何のために」「使うのか」を考慮して学習を!
参考動画:ドラッカーに学ぶ知的仕事のパフォーマンス改善入門!
考察
私は技術者ですので、どちらかというとHowに目がいきすぎになりますが、ドラッカーのいわれるように、前提としてのWhatとWhyは大切だと思います。
テーマ設定や軸づくり、また、その手前のアイデンティティに関連することかもしれません。このような意識を持って、アウトプットに紐づけるアウトプットの選定が大切だと思います。
あとがき
base インプットとアウトプットを紐づける
やりたいこと・やるべきこと・自分のフィールドが決まってくると共に、クオリティ高いインプットを選別できるようになるまでは、かなりの時間が掛かると思います。その先は、インプットとアウトプットが紐づいた活動が習慣化していくと思いますから、楽しい毎日が待っています。