こんにちは、パラーツの鈴木です。
本日は、織田信長が御祭神として祀られている建勲神社(けんくんじんじゃ)をご説明いたします。
まえがき
私は、この動画を見させて頂くまでは、織田信長の神社を知りませんでした。動画を見てしっかりと学ばせて頂いて、また歴史観が変わりました。
ドラマ等で表現されるのとは違った真実もあるのだと思います。
参考講義:織田信長の神社に行ってみた
(藤井聡×宇野潤)
●別格官幣社(織田信長・織田信忠)
・全国に28か所ある。
・歴史上国に対して特別な功績があった者をお祀りする神社の本社。
・明治時代に明治天皇の命により、歴史上国を護るために特別な功績を残した3人のために三社建てられた。
●歴史上国を護るために特別な功績を残した3人
・楠木正成 南公(なんこう)。
・織田信長 織公(しょっこう)。
・豊臣秀吉 豊公(ほうこう)。
●織田信長の功績
・内憂外患を克服した。
注)内憂外患とは、国内と外国からの心配事の両方が同時に起こってしまっている厳しい状態。
参考動画:織田信長の神社に行ってみた
考察
織田信長の頃の世界は大航海時代でした。あまり知られていないと思いますが、織田信長の時代から既に、外国からの圧力があったのです。なぜ、アジアで日本だけが屈しなかったかというと、織田信長をはじめ、日本人が強かったからです。
残念ながら、今の日本の厳しい現状との乖離を感じてしまいます。
あとがき
base 日本を護ってくれた歴史を知ろう
明治維新以降、10年に一度という戦争を繰り返したのか?様々な解釈がありますが、私は、日本を護るためであったと信じています。