こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「発酵に親しむ」について説明したいと考えています。
はじめに
私は、私自身の子供の頃から今までを振り返ると、食べ物に気を付け、食べ物による自分の身体への影響を気にすることは、ほとんど出来ていませんでした。今から考えると、食について学んで本当に良かったと思っています。
体調が悪い時に、YouTunbeや書籍で調べて、私なりに納得したことがあります。一般に販売されているものの中には、大量に摂取することを控えた方が良いものもあるようです。ただ、様々な情報がありますので、自身の身体に合い、健康維持のプラスになるものを吟味したいものです。
パラーツでは、発酵は「食のインフラ」と解釈しています。ワークプレイスの技術インフラを模索しているパラーツにとっての一つのテーマです。
食に対して納得した3つの事柄
飽食の時代は辛うじて続いていますが、これから先は食料の調達が厳しくなるということもいわれるようになりました。食に気を付けて、低コストで健康を維持していくことは安心に繋がります。私が食について学んできたことで納得していることは、以下の3つの事柄です。
①人間の身体はたえず新陳代謝しており、人間の身体をつくっている材料は「食べるもの」である。
②日本という土地で生命を継承してきているのだから、日本の身体の材料となるものは、日本産が最適である。そして、特に高級なものである必要は無い。
③腸内環境を整えて、免疫力を上げる「発酵」に注目する。
発酵とは
微生物の働きにより、食物等の有機物が変化して、人間にとって有益に作用すること。
●発酵食品とは?
発酵、発酵食品の特性を説明いたします。
・発酵食品とは、微生物が有機物を分解して人間にとって有益な食品に変化させたもの。
・発酵食品には、腸内細菌の一種・善玉菌のエサになる成分が含まれています。
・発酵食品には、血圧を下げる効果もある。
・発酵食品には、血中物質の酸化を防ぐ働き(抗酸化)もある。
●主な発酵食品
日本の発酵食品は大きく4つに分類されるそうです。調べると、日本全国に様々な発酵食品があります。
・海の発酵
・山(川)の発酵
・街の発酵
・島の発酵
主な発酵食品を説明いたします。
・納豆
・味噌汁
・キムチ
・甘酒
・ヨーグルト
・酢
・ぬか漬け
・酒粕
関連 発酵関連団体・食の吸収プロセス
●発酵関連団体
●身体の細胞への食の吸収プロセス説明
吉野敏明さんのこの動画は、食べ物が細胞へ吸収されるプロセスを説明頂いています。分かりやすく説明されていたので参考にしてください。
まとめ
base 健康維持の基盤
発酵は、免疫を中心とした日本の健康を下支えしているともいわれています。身近すぎるがゆえに、発酵のルーツや歴史、健康への機能について知られていないことが多いようです。
考えようによっては「安心」にとって大切な要素です。
インフラをしっかりと作らずに、自分の身体に合わないものを大量に摂取してしまうのが、病気の一因のように感じています。
参考文献等
参考文献 Discover Japan Vol.56 ニッポンが健康大国の理由 2016.06
参考文献 Discover Japan Vol116 ととのう発酵。 2021.07