Zen 自灯明 法灯明

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「自灯明 法灯明」について説明いたします。

はじめに

私たちが携わっているワークプレイスを含めて、世の中は、どうにもならないことが多いのが現状です。世の中は思い通りにならないことだらけであることが普通です。ブッダはその状況を認めた上で、自分にできることは何だろうと考えることを説きます。

自灯明は、「正師・師匠を得る」で説明したように、最終的な正師は自分自身という教えです。

〇正師:「正師・師匠を得る

参考講義:自洲・法洲(自灯明 法灯明)

(講師:佐々木閑さん)

●前提

・有名な遺言の一番の核心。

●洲の意味

・拠り所という意味。
・川の中の中州の意味、激流から這い上がるところの例え。

●自灯明 法灯明

・自分を拠り所とせよ、法を拠り所とせよ。
・自分自身が道案内で、暗闇を歩く時の灯明とせよ。
・自分の努力で自分を変えることで、真の平穏が訪れる。

●法とは

・この世の中の本当の理。
・ブッダが発見したこの世の中の真実。

参考動画:自洲・法洲(自灯明 法灯明)

考察

なんとなく気が付いていたのですが、この佐々木閑さんの動画で学んで確信したことがあります。より良く生きるためには、迷うことがないように拠り所が必要で、拠り所は、真理といわれるいつでもどこでも成り立つ真実です。

私たちは、クオリティが高く必要な量の真理を、知識として理解できているか実体験として会得しているかが勝負で、それを実践していれば本当の自由になれるのではないかということです。

〇拠り所:「拠り所とは?

佐々木閑さんの最初の講義は、100分de名著で聞きました。とても分かりやすく参考になる講義ばかりですので、興味があれば内容を確認してみてください。

参考動画:Shizuka Sasaki

まとめ

base 自灯明 法灯明を意識する

ブッダの教えは、心の病院ともいわれ、私は、社会や人生のメカニズムを前提に、心のメカニズムを説いたものと解釈しています。科学的なことです。

自灯明 法灯明とは、良質なエビデンスをどれだけ育んでいるかだと思いますので、意識するようにしたいものです。

伝統・文化
kunihiko Suzukiをフォローする
管理人

●名  称:パラーツ計画技術研究所
●名  前:代表 鈴木邦彦
●生年月日:1961年生まれ
●専  門:建築構法・建築生産
●資格 等:一級建築士
      監理技術者
      工学修士
      儀礼本科修了
      茶道文化検定

●ブログ運営の目的
このブログは、私の今までの人生の中で、縁を頂いた専門・組織・分野での貴重な実務経験と自ら行なってきた学びを基にして、ワークプレイスに関連する技術的成果を出して後進や社会に貢献したいという想いで創業した、パラーツ計画技術研究所のブログです。
このブログは、各分野の先達や第一人者の成果も引用させて頂きながら「安心とゆたかさ」に関連する基本的な実践方法を伝え、ワークプレイスの技術に関する論理的な基盤の一要素を構築することを目的にしています。

私の専門は建築・建築構法ですが、このブログの記事コンテンツは建築以外のこともたくさんアップしています。その理由は、建築は目的ではなくワークプレイスを構築するための手段だからです。
目的は、読者の方々に活用して頂いて、身らのより良い成果を出すための基盤として頂くことです。健康と強みを育みながら、社会と後世に貢献して頂きたいです。歴史と伝統を正しく理解し大切にして、長く愛されるものづくりを続けるための記事コンテンツをアップしていきますので、役立てて頂けると幸いです

●学歴・職歴
1987年 明治大学大学院博士前期課程修了
1987年-1997年 建築士事務所
1997年-2002年 機械土木系事業会社
2002年- インテリア・什器系事業会社
2022年- パラーツ計画技術研究所
・「建築・都市・土木・インテリア」という多様な領域の実務経験
・「開発・設計・監理・管理」という幅広い領域の実務経験

●実績・執筆(共著)
・群居29 特集X年目のすまい
・SD別冊25 近未来実験集合住宅NEXT21 「部品3パート」
・コンバージョン[計画・設計]マニュアル 「サブシステム・インフィル」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「ワークプレイスのリ・デザイン」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「New NormalとWorkplace」

kunihiko Suzukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました