こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は「品質」について、
ものづくり経営学の視点から学んで、ワークプレイスの品質について考えたいと思います。
はじめに
建築行為を伴うワークプレイスの構築で、品質は、管理上重要なファクターの項目となりますが、ものづくり経営学のように概念が明確になっていないと感じています。
藤本先生がご説明されているように、製造業でも「品質」の定義がちゃんとしていない場合があるようです。
「品質」の概念を明確にして、「品質」の測定の仕方をしっかりして、しっかりした管理方法に基づく管理をする。建築とワークプレイスでも同じですので、参考にしてください
参考講義:品質とは ~総合品質=設計品質×適合品質~
(講師:藤本隆宏先生)
●品質とは
・現場の競争力のひとつ。QCDのうちのQにあたる。
・流れが正確であるかがポイント。
●使用適合度(fitness for use)
・総合品質=設計品質×適合品質。
・概念:設計品質・初期適合品質・経年適合品質。
・初期適合品質:購入段階。
・経年適合品質:使用段階。
考察
建築とワークプレイスの管理においての「品質」の捉え方についても、総合品質、設計品質、施工品質と概念を細分化することが必要と感じています。
また、時系列的に、施工品質を初期と経年にしっかりと分けると、管理項目の洗い出しと管理がより具体的になるのではないでしょうか。
まとめ
base 総合品質を意識する
総合品質が、設計品質と適合品質(建築の場合は施工)であることは、私たちは肌感覚で分かると思います。設計が良くなければ、いくら素晴らしい施工でも総合品質が上がらず、また、その逆も成り立ちます。設計と施工、それぞれ大切な役割ということです。