こんにちは、パラーツの鈴木です。
本日は、このパラーツ・ブログの記事コンテンツの運用について説明したいと考えています。
はじめに
記事コンテンツは、時の流れにより直ぐに古くなると思われがちですが、パラーツの記事コンテンツの内容は、随時更新することで記事コンテンツの内容を最適化しようと考えています。
記事コンテンツの賞味期限
大まかな賞味期限
古くなりにくい科学と芸術、古くなりやすい技術
ワークプレイスが属している建築の分野は、日本建築学会の目的に「建築に関する学術(科学)・技術・芸術の進歩発達をはかり、(中略)」社会に貢献する(中略)」とある通り、科学・技術・芸術にまたがる分野と言われています。
そして、大まかには、科学と芸術は時代を超越し、技術は時代に従属するとも言われています。
参考HP:日本建築学会の目的(定款)
科学・技術・芸術の特徴
科学:反証から新しい論理へと発展
芸術:独自性のある特徴を持つ世界
技術:目的を果たす方法・手段
詳細な賞味期限
リアルなワークプレイスは、ワーカーのこころとの関係が密接であると考えているため、パラーツは哲学・思想・伝統・文化などを一つの大切な記事コンテンツとして扱っています。
これらの概念を「哲学」と捉えて、時代との関係を検討すると、以下のようになります。
それぞれの言葉を以下のように仮定義しています。
①哲学:世界・人生の究極の根本原理を探求する学問
②芸術:特定の材料や様式を用いて、美を追究して表現しようとする人間の活動
③科学:普遍的な真理や法則の発見のため、一定の方法に基づいて得られた体系的知識
④技術:工学に限らず目的や内容を実現する手段
①〜③は、古くなりにくい内容ですが、④は時代に流されやすいです。記事コンテンツの中の「技術」に関する記述を順次更新する事で、記事コンテンツ全体として古くならない内容を目指します。
伝わりやすい記事コンテンツ
よりシンプルな表現
記事コンテンツの内容や方法について、出来る限り分かりやすくなるように更新していきます。
新たな気づきを加える
一度まとめて後も様々な体験から新たな気づきがあることが多いため、追加で表現していきます。
他の分野との連携
どんな分野でも、人もモノも良くなる方向を目指しているため、言葉と表現が異なっていますが、目指している方向はそんなに変わりません。記事コンテンツ事に他分野の内容も追記していきます。
考察
哲学や思想は名著、芸術は名絵など、時代が変わっても古くなるというイメージはあまりありません。科学は、トーマス・クーンが科学革命の構造で提唱している「パラダイムシフト」が起こると、科学も古くなる場合があります。
技術は、時代毎の目的を果たす方法・手段のため、常に「技術の創造」が必要となります。
時代の流れが早すぎる現代で、古くならない記事コンテンツを目指すことは、大切なことだと考えています。パラーツは、新しい情報を追うことは必要もないと考えています。むしろ、じっくりと考えることが出来た時代に何を価値としていたのか?そこが重要ではないかと感じています。
まとめ
base ブログ・ストック型の媒体
ブログのシステムは、パーマリンクをしっかりと設定すれば、記事コンテンツのタイトルから内容までを自由に変更できます。真理を伝え、技術を継承するには最適な媒体であると感じています。
参考文献等
参考文献 内田祥哉:造 1996
参考文献 松村秀一:「内田祥哉追悼展」で思い出しあるいは発見したいくつかの大事なこと 新建築2022.04