お金 大人のたしなみ

こんにちは、パラーツの鈴木です。
本日は、お金の「大人のたしなみ」について説明したいと思います。

はじめに

私たちは、普段の生活の中で、お金のそもそもの意味を考えることがあるでしょうか?お金儲けだけが目的のようになっていることは、良くないと感じています。私は、実績や考え方の質に基づく信用と信頼を基にした対価の考え方をしっかりと意識する必要があるのではないかと感じていて、その根拠を中山智香子の「大人のためのお金学」から学びましたので、紹介いたします。

対価とは

辞書で調べると、
「商品や労務を提供して受け取る報酬(金銭等)で、物品やサービスが対価の場合もある」です。
⇒商品やサービスと交換される同価値の報酬ということだと解釈しています。

お金の起源説

「大人のためのお金学」によると、歴史的な観点から、お金の起源説としてお金を使うようになった背景が説明されています。

物々交換説(ニーズ&ウォンツ)

今まで、お金の起源説として有力とされてきた「物々交換説」は、ある経済学者たちが説明しているだけで、その根拠となる証拠は何も見つかっていないそうです。

借用証書説

借用書説は、デヴィッド・グレーバーの「負積論」で提唱されている説で、紀元前3500年前のメソポタミアに会計業務の記録が見つかったことで生まれた説です。「貸し借り」の約束の借用証書がお金の起源という説です。

信用システムが先にある

物々交換からはじまって次第に信用システムが発展したわけではなく、先に信用取引があり、お金がなくても「借用証書(信用)」を使って支払いをしていたという説です。

「借用証書説」を用いたお金の起源説からの示唆で重要なことは、信頼関係です。

お金の歴史

19世紀後半から、お金をニーズ&ウォンツで考えはじめる

世界の動き

金本位制のはじまり

経済学の歴史のはじまりとされる1776年のアダム・スミスの国富論の約100年後の19世紀後半にお金のあり方が整い、グロバリゼーションと呼ばれる時代になり、金本位制がはじまった。

1870年頃から

資本主義が急速に推し進められ、市場の競争が激化した。

*金本位制:金属の「金」を基本とする貨幣制度。
*資本主義:少しでも多く儲けてお金を増やそうという考え方。

1914年〜

戦争や災害を含めると、これだけの災害等が起こっています。

●1914年〜1918年 第一次世界大戦
●1922年 世界ではじめての社会主義国・ソビエト建国
●1929年 世界恐慌
●1923年 関東大震災(日本)
●1939年〜1945年 第二次世界大戦

日本のお金制度

1871年

明治新政府が新貨条令を発布し、それまでの藩毎の藩札から、日本のお金を「円・銭・厘」に統一。

1890年

日本も金本位制を採用した。

警鐘

金融リテラシーへの警鐘

2022年4月以降、中学校や高校で、金融教育(金融リテラシー)がはじまり、その教育内容に「おカネを上手に貯めて賢く増やす・上手にお金を増やそう」という、おカネ至上主義的な金融教育に、中山智香子さんは警鐘を鳴らされています。

*リテラシー:ここでは、金融に関する知識や理解力のこと。

関連

吉野敏明さんのYouTubeに関連する動画がありましたのでリンクを貼っておきます。黒のお金を赤のお金(自分で苦労して稼いだお金)と意識して、絶対に不正をしない心構えで活動する。

経営者感覚としての心構えを具体的に説明して頂いていますので、参考にして頂けると幸いです。

参考動画:吉野敏明さん「そのお金、色がついてますよ!」お金とは何なのか?お金の本質に迫る

考察

お金は、人生を楽しく過ごす時に欠かせない道具で、収入は社会からの評価といわれているのでモチベーションにも繋がるものですが、適切な状態を見極めることがとても難しいです。

ただ、「お金の根底には人間関係があるのだから、お金という大切な物を媒体として相手と共にあろうとする事が大切」という示唆には共感できました。

まとめ

base 労務の成果にコミット

商品の価値は需給バランスで決まってくるが、労務は、信用と信頼を基にしているのであるから、労務の提供だけではなく、「労務による成果の提供」だと思っています。

*成果:あることを成し遂げて得られた良い結果です。

参考文献等

参考文献 中山智香子:学びのきほん 大人のためのお金学 NHK出版 2023.07.31

基準・標準
kunihiko Suzukiをフォローする
管理人

●名  称:パラーツ計画技術研究所
●名  前:代表 鈴木邦彦
●生年月日:1961年生まれ
●専  門:建築構法・建築生産
●資格 等:一級建築士
      監理技術者
      工学修士
      儀礼本科修了
      茶道文化検定

●ブログ運営の目的
このブログは、私の今までの人生の中で、縁を頂いた専門・組織・分野での貴重な実務経験と自ら行なってきた学びを基にして、ワークプレイスに関連する技術的成果を出して後進や社会に貢献したいという想いで創業した、パラーツ計画技術研究所のブログです。
このブログは、各分野の先達や第一人者の成果も引用させて頂きながら「安心とゆたかさ」に関連する基本的な実践方法を伝え、ワークプレイスの技術に関する論理的な基盤の一要素を構築することを目的にしています。

私の専門は建築・建築構法ですが、このブログの記事コンテンツは建築以外のこともたくさんアップしています。その理由は、建築は目的ではなくワークプレイスを構築するための手段だからです。
目的は、読者の方々に活用して頂いて、身らのより良い成果を出すための基盤として頂くことです。健康と強みを育みながら、社会と後世に貢献して頂きたいです。歴史と伝統を正しく理解し大切にして、長く愛されるものづくりを続けるための記事コンテンツをアップしていきますので、役立てて頂けると幸いです

●学歴・職歴
1987年 明治大学大学院博士前期課程修了
1987年-1997年 建築士事務所
1997年-2002年 機械土木系事業会社
2002年- インテリア・什器系事業会社
2022年- パラーツ計画技術研究所
・「建築・都市・土木・インテリア」という多様な領域の実務経験
・「開発・設計・監理・管理」という幅広い領域の実務経験

●実績・執筆(共著)
・群居29 特集X年目のすまい
・SD別冊25 近未来実験集合住宅NEXT21 「部品3パート」
・コンバージョン[計画・設計]マニュアル 「サブシステム・インフィル」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「ワークプレイスのリ・デザイン」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「New NormalとWorkplace」

kunihiko Suzukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました