佛法僧

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「佛法僧」について説明いたします。

はじめに

仏教では、「佛・法・僧」を「三宝(さんぼう)」と呼び、もっとも大切な「宝」と定義されています。

法と僧は、ブッダ(お釈迦様)の教えと仲間という意味で、私も以前から分かっていたのですが、「佛」とは、どう解釈するかが、解釈により分かれます。

私は、以下のような解釈ではないかと感じて、教えとしての法をしっかりと学んでいます。

●佛:仏教の開祖である「お釈迦さま」。
●仏:歴代の尊師老師。

法話:禅のこころ 曹洞宗 三宝

●仏

・仏は、仏教徒が目指すもの。

●法

・法は、仏教徒が従う教えとルール。

●僧

・仏教の教えを護り、共に修行する尊い仲間。

参考動画:禅のこころ 曹洞宗 三宝

考察

何が尊いかというと、法といわれる教えが普遍的真理であることです。

普遍的真理とは、場所や時代が変わっても、変わることがない道理のことです。その普遍的真理を教えとして残したお釈迦様、その本質を伝えて、より良くしてきた歴代の尊師老師がおわれるから、仏教を学び、私たちの生活に活かすことができるのです。

ありがたいことです。感謝です。

まとめ

base 佛法僧を意識する

前提が普遍的真理で、クオリティの高い膨大な量の教えがある訳ですから、佛法僧を意識すれば、苦を手放せるという意味に納得できると思います。

参考文献等

参考文献 善なる人生の24の習慣「仏・法・僧」の善き習慣 佛心宗 慈光2025年4月号

伝統・文化・伝灯
kunihiko Suzukiをフォローする
管理人

●名  称:パラーツ計画技術研究所
●名  前:代表 鈴木邦彦
●生年月日:1961年生まれ
●専  門:建築構法・建築生産
●資格 等:一級建築士
      監理技術者
      工学修士
      儀礼本科修了
      茶道文化検定

●ブログ運営の目的
このブログは、私の今までの人生の中で、縁を頂いた専門・組織・分野での貴重な実務経験と自ら行なってきた学びを基にして、ワークプレイスに関連する技術的成果を出して後進や社会に貢献したいという想いで創業した、パラーツ計画技術研究所のブログです。
このブログは、各分野の先達や第一人者の成果も引用させて頂きながら「安心とゆたかさ」に関連する基本的な実践方法を伝え、ワークプレイスの技術に関する論理的な基盤の一要素を構築することを目的にしています。

私の専門は建築・建築構法ですが、このブログの記事コンテンツは建築以外のこともたくさんアップしています。その理由は、建築は目的ではなくワークプレイスを構築するための手段だからです。
目的は、読者の方々に活用して頂いて、身らのより良い成果を出すための基盤として頂くことです。健康と強みを育みながら、社会と後世に貢献して頂きたいです。歴史と伝統を正しく理解し大切にして、長く愛されるものづくりを続けるための記事コンテンツをアップしていきますので、役立てて頂けると幸いです

●学歴・職歴
1987年 明治大学大学院博士前期課程修了
1987年-1997年 建築士事務所
1997年-2002年 機械土木系事業会社
2002年- インテリア・什器系事業会社
2022年- パラーツ計画技術研究所
・「建築・都市・土木・インテリア」という多様な領域の実務経験
・「開発・設計・監理・管理」という幅広い領域の実務経験

●実績・執筆(共著)
・群居29 特集X年目のすまい
・SD別冊25 近未来実験集合住宅NEXT21 「部品3パート」
・コンバージョン[計画・設計]マニュアル 「サブシステム・インフィル」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「ワークプレイスのリ・デザイン」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「New NormalとWorkplace」

kunihiko Suzukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました