こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「プリンシプル」について説明いたします。
はじめに
私は、古美術や骨董が好きです。骨董というと高く鑑定してもらいお金儲けのようなイメージもあったので、このイメージは勘弁してほしいのですが、純粋に古美術や骨董を捉えると、その迫力に魅了されてしまいます。
この「プリンシプル」という言葉は、日本の随筆家で骨董のコレクターとして知られる白洲正子さんの書籍等を見ている中で、白洲正子さんの夫の白洲次郎さんが徹底してこだわった言葉であることを知りました。
Discover Japan Vol.16の「元気が出る言葉。」という特集で説明されていますので、紹介いたします。
「プリンシプルを持って生きていれば、人生に迷うことは無い。」
●プリンシプルの定義
・「あえて訳すなら、原則・信条のこと。」
・物事の根本的な考え方や行動の指針となる大切な価値観や信念のこと。
●白洲次郎さんの解釈
・「前提:生まれた天分以上のことをなすことは難しい。」
「(既に鎌倉時代の僧の明恵の言葉で言われている)」
・「その人その人の役割に応じた「自分にしかできないこと」を探し求めること。」
考察
プリンシプルは、規範のようなものが必要だと感じていた時に出合った言葉です。今は、拠り所、根拠、クライテリオン等と様々な表現をしていますが、当時は、何となく自分の中の軸となるようなものが見つからなくて困っていた時期でしたので、魅力を感じて、ずーっと気になっている言葉です。
掲載されている白洲次郎さんの解釈は、信条に近いように感じます。信仰上の教義や行動規範に繋がるような考え方ですので、自らの軸のような考え方です。大切にしたいものです。
まとめ
base プリンシプルという感覚
プリンシプルとは、原理・原則・主義をあらわす言葉でもあります。解釈は様々ですが、この様な感覚は大切にしたいものです。
参考文献等
参考文献 Discover Japan Vol.16 枻出版社 2011.05.06
参考文献 白洲次郎 プリンシプルのない日本 新潮社 2006.05.30