世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物群

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、世界遺産の「法隆寺地域の仏教建造物群」
について説明いたします。

はじめに

私は、若い頃から世界遺産の番組を見ることが好きで、良く見ていました。

素晴らしい世界遺産は、下記のHPとYouTubeからご覧ください。
世界遺産HP:TBSテレビ「世界遺産」公式サイト
世界遺産 公式YouTube:世界遺産 World Heritage
世界遺産検定公式YouTubeチャンネル:『旅するように学ぶ世界遺産

この記事コンテンツでは、日本の世界遺産について、ひとつづつ紹介していきたいと考えています。

参考動画:世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物群

(奈良県世界遺産室)

●概要

・飛鳥時代に聖徳太子により創建された。
・現存する世界最古の木造建築群。
・1992年に、兵庫県の姫路城と共に日本で最初に世界文化遺産に登録された。

●発掘・修繕の歴史

●発掘・修繕の歴史
・1939年、若草伽藍の発見(四天王式伽藍配置)。
⇒現在、法隆寺式伽藍配置。
・1949年、火災で国宝の壁画が焼失。
・1950年、文化財保護法が制定。
・2015年~2016年、法隆寺釈迦三尊像再現プロジェクト。

参考動画:映像で見る文化財編-法隆寺-

飛鳥の美、聖徳太子のすごさについては、別の記事コンテンツを参考としてください。
○飛鳥の美、聖徳太子のすごさ:「飛鳥の美 から学ぶ

考察

日本で世界文化遺産に登録されているものは、日本にある文化財のうち、歴史上、芸術上、学術上顕著で普遍的な価値があると認められて登録されているものです。

日本の世界文化遺産から、日本の歴史・芸術・学術のクオリティーを学べると感じています。

まとめ

base 文化遺産から歴史的価値を感じる

文化遺産に身近に接することは素敵なことです。私が良く参考にさせて頂いている文化庁が運営している「日本の文化遺産のポータルサイト」を紹介いたしますので、参考にしてください。

日本文化遺産ポータルサイト:文化遺産オンライン Cultural Heritage Online

伝統・文化
kunihiko Suzukiをフォローする
管理人

●名  称:パラーツ計画技術研究所
●名  前:代表 鈴木邦彦
●生年月日:1961年生まれ
●専  門:建築構法・建築生産
●資格 等:一級建築士
      監理技術者
      工学修士
      儀礼本科修了
      茶道文化検定

●ブログ運営の目的
このブログは、私の今までの人生の中で、縁を頂いた専門・組織・分野での貴重な実務経験と自ら行なってきた学びを基にして、ワークプレイスに関連する技術的成果を出して後進や社会に貢献したいという想いで創業した、パラーツ計画技術研究所のブログです。
このブログは、各分野の先達や第一人者の成果も引用させて頂きながら「安心とゆたかさ」に関連する基本的な実践方法を伝え、ワークプレイスの技術に関する論理的な基盤の一要素を構築することを目的にしています。

私の専門は建築・建築構法ですが、このブログの記事コンテンツは建築以外のこともたくさんアップしています。その理由は、建築は目的ではなくワークプレイスを構築するための手段だからです。
目的は、読者の方々に活用して頂いて、身らのより良い成果を出すための基盤として頂くことです。健康と強みを育みながら、社会と後世に貢献して頂きたいです。歴史と伝統を正しく理解し大切にして、長く愛されるものづくりを続けるための記事コンテンツをアップしていきますので、役立てて頂けると幸いです

●学歴・職歴
1987年 明治大学大学院博士前期課程修了
1987年-1997年 建築士事務所
1997年-2002年 機械土木系事業会社
2002年- インテリア・什器系事業会社
2022年- パラーツ計画技術研究所
・「建築・都市・土木・インテリア」という多様な領域の実務経験
・「開発・設計・監理・管理」という幅広い領域の実務経験

●実績・執筆(共著)
・群居29 特集X年目のすまい
・SD別冊25 近未来実験集合住宅NEXT21 「部品3パート」
・コンバージョン[計画・設計]マニュアル 「サブシステム・インフィル」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「ワークプレイスのリ・デザイン」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「New NormalとWorkplace」

kunihiko Suzukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました