説明できるようにしておく

はじめまして、パラーツの鈴木です。本日は、私が、いつもこれだけは守ろうと努力している「説明できるようにしておく」ということについて説明いたします。

はじめに

社会に出て、最初にお世話になり、設計と設計監理について学ばせて頂いた建築士事務所で教えて頂いたことで、今でも常に意識して守っていることがあります。それは、極めて当たり前のことですが、「説明できるようにしておく」ということです。

普段から意識をしていない方にはイメージが沸かないと思いますが、何等かの問題が起こった時に身を救うものです。想像になってしまいすが、私は、世の中で起こってしまっている問題のほとんどは、この意識がないために起こってしまっているのではないかと思っています。

説明できるようにしておくとは?

説明とは?

辞典等の定義のポイントをまとめると以下のようになります。

・解き明かすこと。特に物事がなぜそうなるのかの根拠と理由を明らかにすること。
・ある事柄が、よく分かるように述べること。
・ある事柄の内容・理由・意義などをよく分かるように述べること。

パラーツの解釈

・普段、説明という行為は、自然に行っていますが、根拠・理由・内容・意義を基にしないと説明にならないと解釈しています。(一般的に意識されているかは不明)

説明できるとは?

・すごくシンプルに言うと、根拠や基となることが分かっていて、いつでも説明できる状態です。

・設計業務というのは、基本的技術を用いて、事例を参考としながら、法規という規制をクリアし、無から有を創造する業務です。ある判断をしないと「有」へ移ることができません。
・その判断の時に、別の記事コンテンツの「拠り所」があるか、その都度で、根拠を持たないと、論理的には、根拠・拠り所・基準を持たない判断となってしまいます。

考察

すべての事柄について「説明できるようにしておく」ことは難しいですが、失敗を最小限に抑えて、最大の効果を出せる方法と理解していますので、本当に地道ですが、必要な考え方であると思います。

まとめ

base 技術者の思考

普通の技術者的思想であれば、物事は積み上げと解釈していると思われます。適切な基盤に適切に良い成果を適切に積み上げていくと、自ずと良い成果になります。逆に言うと、説明が出来ないような事柄は積み上げられないということです。

構法・生産
kunihiko Suzukiをフォローする
管理人

●名  称:パラーツ計画技術研究所
●名  前:代表 鈴木邦彦
●生年月日:1961年生まれ
●専  門:建築構法・建築生産
●資格 等:一級建築士
      監理技術者
      工学修士
      儀礼本科修了
      茶道文化検定

●ブログ運営の目的
第一の人生で、縁をいただいた専門・組織・分野での貴重な実務経験と、自ら行なってきた学びを基に、ワークプレイスの技術でしっかり成果を出して、後進や社会に貢献したいと考え創業したパラーツ計画技術研究所のブログです。
このブログで、安心とゆたかさに関連する事の基本的な考え方とやり方を伝えていき、『ワーカーのための論理的な基盤』の一翼を構築し更新することを目的にしています。

●学歴・職歴
1987年 明治大学大学院博士前期課程修了
1987年-1997年 建築士事務所
1997年-2002年 機械土木系事業会社
2002年- インテリア・什器系事業会社
2022年- パラーツ計画技術研究所
・「建築・都市・土木・インテリア」という多様な領域の実務経験
・「開発・設計・監理・管理」という幅広い領域の実務経験

●実績・執筆(共著)
・群居29 特集X年目のすまい
・SD別冊25 近未来実験集合住宅NEXT21 「部品3パート」
・コンバージョン[計画・設計]マニュアル 「サブシステム・インフィル」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「ワークプレイスのリ・デザイン」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「New NormalとWorkplace」

kunihiko Suzukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました