基準・標準 正しい経世済民の道へ こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、中国の古典に由来する経済の語源である「経世済民」について説明いたします。はじめに私が、経済の語源である経世済民という言葉を知ったのは数年前で、ある政治評論のYouTube動画で説明を受けた時でした。元... 2025.03.18 基準・標準
ワークプレイス ドラッカー・事業とは何か(企業の成果) から学ぶ こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、ドラッカーの「事業とは何か」について説明いたします。はじめに事業と言われても、事業を定義することは難しいです。参考文献のp.22~p.28までに事業とは何かについて書かれています。・自社をいかに定義す... 2025.03.08 ワークプレイス
構法・生産 建築と建築学 から学ぶ こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、内田祥哉先生の共著から、「建築と建築学」を説明いたします。はじめに本書は、東京大学教養講座2・学問における価値と目的という書物の中の「建築と建築学」から学ばせて頂ける内容です。ワークプレイスは、学問と... 2025.03.02 構法・生産
ワークプレイス 人を動かす正論の伝え方 から学ぶ こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「正論の伝え方」について説明いたします。はじめに正論を辞書等で調べると「道理にかなった正しい意見」等の意味です。もう少し分かりやすくすると、私のイメージでは「物事の正しい道筋にあった正しい発言」のよう... 2025.02.26 ワークプレイス
伝統・文化 鎌倉の美から学ぶ こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「鎌倉の美」について説明いたします。はじめに鎌倉文化の特徴は、鎌倉時代の武家の台頭により、優美な貴族文化に武家好みの質実剛健な気風が吹き込んだことです。運慶や快慶に代表される仏師による新たな様式が生ま... 2025.02.25 伝統・文化
保守・ケア・保全 土木を語る・三橋貴明さん から学ぶ こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、三橋貴明さんの「土木を語る」を説明いたします。はじめに今回は、国家経済と土木についてです。極めて当たり前のことですが10年以上前から示唆されている内容です。日本のような自然災害大国にあって、インフラス... 2025.02.24 保守・ケア・保全
構法・生産 建築技術の課題・保存と活用 から学ぶ こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、内田祥哉先生の著書である現代建築の造られ方の11章、建築技術の課題から学ばせて頂いた内容として、保存と活用の視点から技術の課題を説明いたします。はじめに本書は、建築学のバイリンガルテキストとして200... 2025.02.18 構法・生産
伝統・文化 古典から学ぶ こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「古典から学ぶ」ことを説明いたします。はじめに古典と言うと、学校教育で習った古文・漢文を思い出してしまい難しそうで興味を持つことができない分野かもしれません。私が、古典に興味を持ちはじめたのは、NHK... 2025.02.17 伝統・文化
保守・ケア・保全 土木を語る・藤井聡さん から学ぶ こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、藤井聡さんの「土木を語る」を説明いたします。10年以上前の動画ですが、私の価値観にも当てはまる基盤、インフラ、平等、幸福などの考え方を分かりやすく説明しているものです。はじめにパラーツ・ブログでは、時... 2025.02.15 保守・ケア・保全
構法・生産 建築技術の課題・技術と公害 から学ぶ こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、前回の自然と文化に続いて、内田祥哉先生の著書である現代建築の造られ方の11章、建築技術の課題から学ばせて頂いた内容として、「技術と公害」の視点から技術の課題を説明いたします。はじめに本書は、建築学のバ... 2025.02.15 構法・生産
基準・標準 学びは自身を知り創ること こんにちは。パラーツの鈴木です。本日は、江戸時代の思想を学ぶ意義について「学ぶは自身を知り創ること」と題して、説明いたします。はじめに私は、自分のやりたいことを実現するためのヒントが江戸時代にあると感じた時期があります。そして、当時発刊され... 2025.02.15 基準・標準
伝統・文化 侘び 寂び 幽玄の世界 こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「侘び 寂び 幽玄の世界」を説明いたします。はじめにこの侘び寂びと幽玄の世界は、日本文化の書物や雑誌を読んでも分かり難いです。私は、常日頃から、これらの日本の世界観をなんとか分かりやすく表現したいと思... 2025.02.10 伝統・文化
基準・標準 論理 演繹法と帰納法 こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「論理 演繹法と帰納法」について説明いたします。はじめにこの演繹法と帰納法ですが、私も高校生の頃に学校で習い大切なことだと分かっても、どうしても深く理解することができなかったことですが、出口汪さんのご... 2025.02.08 基準・標準
保守・ケア・保全 正師・師匠を得る こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「正師・師匠を得る」を説明いたします。はじめに正師(しょうし)とは、仏道を正しく教える真実の師を意味する仏教用語です。師匠とは、学問または武芸・芸術の師のことです。私には、専門の建築学・建築構法学の2... 2025.02.04 保守・ケア・保全