アーキテクチャ・ものづくり経営学

こんにちは、パラーツの鈴木です。
本日は、ものづくり経営学の「アーキテクチャ概念」について説明いたします。

はじめに

「建築」という言葉は、明治時代にヨーロッパから入ってきた”Architecture(アーキテクチャ)”という外国語の略として当てられたもので、大学等の建築学科や建築界では、アーキテクチャ(建築)やアーキテクト(建築家)は一般的に使われることばです。

建築界でのアーキテクチャの意味は、別の記事コンテンツで説明したように、建築を設計して出来上がった成果等を示して、「多くの構成要素が総合されて、見事に完成された構成」等という表現で使われることが一般的だと思います。

ものづくり経営学でのアーキテクチャ概念は、結果は同じですが、少々ニュアンスが異なり、ものづくりの過程を含めた産業・企業の戦略や競争力の分析ツールという側面で捉えられています。

あらゆるものづくりの現場に共通して有効な概念ですので、アーキテクチャ概念についての藤本先生のご説明を紹介いたします。

なお、藤本先生のご説明を一般の建築設計に置き換えますと、機能は、基本構想・基本設計などの建物を実現するための基本的な方針を立てる設計で、構造は、建築の構造力学の世界ではなく、実施設計や施工図などの具体的に建築を創ることと解釈できます。

〇建築・アーキテクチャ:「構法 設計・施工(生産)を探求する学問

参考講義:製品アーキテクチャとは ~機能・構造~

(講師:藤本隆宏先生)

●前提

・設計は、ものづくり経営学の一番大切な概念である。
・あらゆる設計物には、機能(機能設計)と構造(構造設計)がある。

●設計の2つの側面

①アーキテクチャ(Architecture)
・抽象的な機能・構造関係(設計の形式)
⇒建築では、基本構想や基本設計などの建築を実現するための基本的な方針の設計

②固有技術(Techinology)
・具体的な機能・構造関係(設計の内容)
⇒建築では、基本設計等に基づいた具体的な設計(実施設計+施工図)です。

●アーキテクチャ

・アーキテクチャ論は、業界や産業の違いを超えて論じることができる。
・アーキテクチャ概念で産業分析ができる。

参考動画:製品アーキテクチャとは ~機能・構造~

考察

建築士にとって、アーキテクチャという言葉はたいへん身近な言葉です。
経営という視点、デザインという視点、文化という視点等、あらゆる視点から考えて目指すべき目標は、「多くの構成要素が総合されて、見事に完成された構成」だと思います。

あらためて、建築・ワークプレイスの業界でも、プロセスを含めた「アーキテクチャ概念」を意識することで、より良くなる部分が多々あると思っています。

まとめ

base 構造的な意識を持つ

ものづくり経営学で設計に2つの側面があるといわれているように、また、建築士には建築士法による法的制限がありますから、アーキテクチャと固有技術を分けることは難しいです。具体的な実現の意識を持つことが求められていると思います。

〇定義:「建築士法 目的 職責 定義

参考文献等

参考文献 内田祥哉:造 1996

参考文献 藤本隆宏他:建築ものづくり論 有斐閣 2015.07.10

構法・生産
kunihiko Suzukiをフォローする
管理人

●名  称:パラーツ計画技術研究所
●名  前:代表 鈴木邦彦
●生年月日:1961年生まれ
●専  門:建築構法・建築生産
●資格 等:一級建築士
      監理技術者
      工学修士
      儀礼本科修了
      茶道文化検定

●ブログ運営の目的
このブログは、私の今までの人生の中で、縁を頂いた専門・組織・分野での貴重な実務経験と自ら行なってきた学びを基にして、ワークプレイスに関連する技術的成果を出して後進や社会に貢献したいという想いで創業した、パラーツ計画技術研究所のブログです。
このブログは、各分野の先達や第一人者の成果も引用させて頂きながら「安心とゆたかさ」に関連する基本的な実践方法を伝え、ワークプレイスの技術に関する論理的な基盤の一要素を構築することを目的にしています。

私の専門は建築・建築構法ですが、このブログの記事コンテンツは建築以外のこともたくさんアップしています。その理由は、建築は目的ではなくワークプレイスを構築するための手段だからです。
目的は、読者の方々に活用して頂いて、身らのより良い成果を出すための基盤として頂くことです。健康と強みを育みながら、社会と後世に貢献して頂きたいです。歴史と伝統を正しく理解し大切にして、長く愛されるものづくりを続けるための記事コンテンツをアップしていきますので、役立てて頂けると幸いです

●学歴・職歴
1987年 明治大学大学院博士前期課程修了
1987年-1997年 建築士事務所
1997年-2002年 機械土木系事業会社
2002年- インテリア・什器系事業会社
2022年- パラーツ計画技術研究所
・「建築・都市・土木・インテリア」という多様な領域の実務経験
・「開発・設計・監理・管理」という幅広い領域の実務経験

●実績・執筆(共著)
・群居29 特集X年目のすまい
・SD別冊25 近未来実験集合住宅NEXT21 「部品3パート」
・コンバージョン[計画・設計]マニュアル 「サブシステム・インフィル」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「ワークプレイスのリ・デザイン」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「New NormalとWorkplace」

kunihiko Suzukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました