ヘルスケア 健康学について

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「健康学」について説明したいと思います。

はじめに

私は、自分自身の努力で健康を保つため、健康の定義やそれを保つ方法を調べて、色々な学びや経験をする中で、やっと稲葉俊郎さんの「からだとこころの健康学」と出合いました。

以前の私の健康への認識は、この参考文献でも紹介されているWHOの定義程度でした。この健康学を学ばせて頂いてたいへん為になったので、紹介いたします。

健康の定義

WHOによる定義

健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。
(世界保健機関[WHO]憲章前文[日本WHO協会訳])

からだとこころの健康学による定義

上記の定義では漠然としていた定義が、稲葉俊郎さんの以下の定義ですごく良く分かりました。

・健康の定義には、普遍的な一律の基準がある訳でなく、一人ひとりが感じる主観的な感受性が大切。
・「健康」の定義は個人個人違うため、仮にでもよいから、自分なりの基準を決める必要がある。
・自分なりの「健康」を考えるための共通の基本的は考え方はある。

長期的・全体的に健康を捉える

西洋医学の世界は、傷や怪我など急な治療や感染性への対応により発展してきた短期的・部分的な医療が主流となっているが、「健康」をしっかりと考えるには、長期的な視点と全体的な視点も必要であるという示唆です。たんへん共感いたします。

・西洋医学:短期的な視点・部分的な視点・因果論。
・東洋医学:長期的な視点・全体的な視点・目的論。
・東洋思想には、「健康」に通じるヒントが多くある。

あたま・からだ・こころ

「あたま・からだ・こころ」のバランスが大切という示唆です。

・忙しい時に、あたまからの「~をしなければならない」という指令で、無理していると「からだとこころ」のバランスが崩れ「健康」を害してしまうという現象です。

・からだからのシグナルを感じて、からだとしっかりとした対話が必要という説明です。

考察

私も、自分自身の健康を保つためには、西洋医学だけではなく東洋医学の良さも知らないといけないと感じていますので、共感できることがたくさんありました。
健康には、①「一人ひとりが感じる主観的な感受性」が大切で、②「あたま」の存在の厄介さ、③「あたま・からだ・こころ」のバランスが重要という示唆は、私たちが一人ひとりが、ぞれぞれの健康について考える上で、たいへん参考になるであろうと感じました。

まとめ

base 健康学に触れる

西洋医学には、短期的・部分的な医療としての良さがありますが、西洋医学は健康を学ぶのではなく病気を学ぶ学問です。稲葉俊郎さんのような、西洋医学だけでなく健康にとって良いことは積極的に取り入れていくという考え方も徐々に発展していくと思いますで、自身の健康について考えるきっかけを見つけていただければ幸いです。

参考文献等

参考文献 稲葉俊郎:学びのきほん からだとこころの健康学 NHK出版 2019.09.30

保守・ケア・保全
kunihiko Suzukiをフォローする
管理人

●名  称:パラーツ計画技術研究所
●名  前:代表 鈴木邦彦
●生年月日:1961年生まれ
●専  門:建築構法・建築生産
●資格 等:一級建築士
      監理技術者
      工学修士
      儀礼本科修了
      茶道文化検定

●ブログ運営の目的
このブログは、私の今までの人生の中で、縁を頂いた専門・組織・分野での貴重な実務経験と自ら行なってきた学びを基にして、ワークプレイスに関連する技術的成果を出して後進や社会に貢献したいという想いで創業した、パラーツ計画技術研究所のブログです。
このブログは、各分野の先達や第一人者の成果も引用させて頂きながら「安心とゆたかさ」に関連する基本的な実践方法を伝え、ワークプレイスの技術に関する論理的な基盤の一要素を構築することを目的にしています。

私の専門は建築・建築構法ですが、このブログの記事コンテンツは建築以外のこともたくさんアップしています。その理由は、建築は目的ではなくワークプレイスを構築するための手段だからです。
目的は、読者の方々に活用して頂いて、身らのより良い成果を出すための基盤として頂くことです。健康と強みを育みながら、社会と後世に貢献して頂きたいです。歴史と伝統を正しく理解し大切にして、長く愛されるものづくりを続けるための記事コンテンツをアップしていきますので、役立てて頂けると幸いです

●学歴・職歴
1987年 明治大学大学院博士前期課程修了
1987年-1997年 建築士事務所
1997年-2002年 機械土木系事業会社
2002年- インテリア・什器系事業会社
2022年- パラーツ計画技術研究所
・「建築・都市・土木・インテリア」という多様な領域の実務経験
・「開発・設計・監理・管理」という幅広い領域の実務経験

●実績・執筆(共著)
・群居29 特集X年目のすまい
・SD別冊25 近未来実験集合住宅NEXT21 「部品3パート」
・コンバージョン[計画・設計]マニュアル 「サブシステム・インフィル」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「ワークプレイスのリ・デザイン」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「New NormalとWorkplace」

kunihiko Suzukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました