発酵に親しむ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、発酵について説明したいと考えています。

はじめに

私自身の子供の頃から今までを振り返ると、「食べ物に気を付ける」・「食べ物による自分の身体への影響」を気にすることはほとんど出来ていませんでした。今から考えると、食について学んで本当に良かったと思っています。

体調が悪い時に、YouTunbeや書籍で調べて、私なりに納得したことです。一般に販売されているものの中には、大量に摂取することを控えた方が良いものもあるようです。ただ、様々な情報がありますので、自身の身体に合い、健康維持のプラスになるものを吟味したいものです。

また、パラーツでは、発酵は「食のインフラ」と解釈しています。ワークプレイスの技術インフラを模索しているパラーツにとっての一つのテーマです。

食に対して納得した3つの事柄

飽食の時代は辛うじて続いていますが、これから先は食料の調達が厳しくなるということがいわれるようになりました。食に気を付けて、低コストで健康を維持していくことは安心に繋がります。

①人間の身体はたえず新陳代謝しており、人間の身体をつくっている材料は「食べるもの」である。

②日本という土地で生命を継承してきているのだから、日本の身体の材料となるものは、日本産が最適である。(特に高級なものである必要は無い)

③腸内環境を整えて、免疫力を上げる「発酵」に注目する。

発酵とは?

微生物の働きにより、食物等の有機物が変化して、人間にとって有益に作用すること。

発酵食品とは?

発酵、発酵食品の特性を説明いたします。

・発酵食品とは、微生物が有機物を分解して人間にとって有益な食品に変化させたもの。
・発酵食品には、腸内細菌の一種・善玉菌のエサになる成分が含まれています。
・発酵食品には、血圧を下げる効果もある。
・発酵食品には、血中物質の酸化を防ぐ働き(抗酸化)もある。

主な発酵食品

日本の発酵食品は大きく4つに分類されるそうです。調べると、日本全国に様々な発酵食品があります。

・海の発酵
・山(川)の発酵
・街の発酵
・島の発酵

主な発酵食品を説明いたします。

・納豆
・味噌汁
・キムチ
・甘酒
・ヨーグルト
・酢
・ぬか漬け
・酒粕

関連 発酵関連団体・食の吸収プロセス

発酵関連団体

一般社団法人 日本発酵文化協会

一般社団法人 発酵ライフ推進協会

NPO法人 発酵文化推進機構

身体の細胞への食の吸収プロセス説明

吉野敏明さんのこの動画は、食べ物が細胞へ吸収されるプロセスを説明頂いています。分かりやすく説明されていたので参考にしてください。

吉野敏明・真の栄養学

まとめ

base 健康維持の基盤

「発酵」の世界は、身近すぎるがゆえに、発酵のルーツや歴史、健康への機能について知られていることが少ないですが、免疫を中心とした日本の健康を下支えしているともいわれています。

考えように寄っては「安心」にとって大切な要素です。

インフラをしっかりと作らずに、自分の身体に合わないものを大量に摂取してしまうのが、病気の一因のように感じています。

参考文献等

参考文献 Discover Japan Vol.56 ニッポンが健康大国の理由 2016.06

参考文献 Discover Japan Vol116 ととのう発酵。 2021.07

保守・ケア・保全
kunihiko Suzukiをフォローする
管理人

●名  称:パラーツ計画技術研究所
●名  前:代表 鈴木邦彦
●生年月日:1961年生まれ
●専  門:建築構法・建築生産
●資格 等:一級建築士
      監理技術者
      工学修士
      儀礼本科修了
      茶道文化検定

●ブログ運営の目的
第一の人生で、縁をいただいた専門・組織・分野での貴重な実務経験と、自ら行なってきた学びを基に、ワークプレイスの技術でしっかり成果を出して、後進や社会に貢献したいと考え創業したパラーツ計画技術研究所のブログです。
このブログで、安心とゆたかさに関連する事の基本的な考え方とやり方を伝えていき、『ワーカーのための論理的な基盤』の一翼を構築し更新することを目的にしています。

●学歴・職歴
1987年 明治大学大学院博士前期課程修了
1987年-1997年 建築士事務所
1997年-2002年 機械土木系事業会社
2002年- インテリア・什器系事業会社
2022年- パラーツ計画技術研究所
・「建築・都市・土木・インテリア」という多様な領域の実務経験
・「開発・設計・監理・管理」という幅広い領域の実務経験

●実績・執筆(共著)
・群居29 特集X年目のすまい
・SD別冊25 近未来実験集合住宅NEXT21 「部品3パート」
・コンバージョン[計画・設計]マニュアル 「サブシステム・インフィル」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「ワークプレイスのリ・デザイン」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「New NormalとWorkplace」

kunihiko Suzukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました