古墳の美から学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、古墳の美について説明いたします。

はじめに

時代ごとの美についてまとめているこのシリーズも、縄文の美、弥生の美につづき3回目です。
縄文時代も弥生時代も独創的ですが、古墳時代は、より独創性を感じる時代と捉えています

古墳時代の代表的な美として、古墳の壁画と埴輪(国宝・重要文化財)等を紹介いたします。

参考となる遺跡等

参考:竹原古墳 壁画

最初に、古墳時代の円墳の壁に描かれた壁画を紹介いたします。

・場所:福岡県宮若市宮田
参考HP:文化遺産オンライン 竹原古墳

参考:埴輪(はにわ)

古墳時代の国宝・重要文化財の埴輪を紹介いたします。

・埴輪に形状についての解釈には所説あります。
参考HP:e国宝・埴輪

参考:仁徳天皇陵

古墳時代で一番有名な仁徳天皇陵を紹介いたします。

・大阪府堺市堺区
参考HP:仁徳天皇陵古墳百科(堺市博物館)

小名木善行さんの縄文文化・縄文文明についての説明です。為になります。

参考講義:【歴史講座13】衝撃・古墳の真実

(講師:結実大学・小名木善行さん)

・最初の古墳から、時代・場所についての説明。
・古墳は、なぜ作られたのか?(所説あり)
・周囲が平野となっている。

参考動画:[歴史講座13]衝撃 古墳の真実

関連

この記事コンテンツは、シリーズものにしています。縄文の美、弥生の美を振り返ると、歴史を感じることが出来るかもしれません。

○縄文時代:「縄文の美に学ぶ
参考:山内丸山遺跡、火焔土器、
参考講義:縄文文明・縄文文化他

○弥生時代:「弥生の美に学ぶ
参考:壺形土器・銅鐸(どうたく)・銅鏡(どうきょう)、吉野ケ里遺跡、登呂遺跡
参考動画1:【静岡/特別史跡】登呂遺跡 cahnnel WASABI
参考動画2:【歴史書から紐解く】邪馬台国と卑弥呼の真実
参考動画3:吉野ケ里遺跡で魏志倭人伝を読む

○古墳時代:「古墳の美から学ぶ」 当記事コンテンツ

○飛鳥時代:「飛鳥の美に学ぶ
参考:法隆寺 釈迦三尊像
参考:奈良県 飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群
参考講義:聖徳太子 本当は何がすごいのか?

考察

小名木さんの解説から想定すると、古墳時代には大規模な土木工事をやっていることになります。この時代に土木建設工事があり、ここには共同のワークプレイスがあったということです。

まとめ

base 土木技術を感じる

縄文時代や弥生時代と異なり、古墳時代の古墳は、どのような解釈としても土木工事になります。現在で解釈すると機能を伴ったランドスケープデザインとなります。

参考文献等

参考文献 Discover Japan Vol.102 ニッポンの美 2020.04

伝統・文化
kunihiko Suzukiをフォローする
管理人

●名  称:パラーツ計画技術研究所
●名  前:代表 鈴木邦彦
●生年月日:1961年生まれ
●専  門:建築構法・建築生産
●資格 等:一級建築士
      監理技術者
      工学修士
      儀礼本科修了
      茶道文化検定

●ブログ運営の目的
第一の人生で、縁をいただいた専門・組織・分野での貴重な実務経験と、自ら行なってきた学びを基に、ワークプレイスの技術でしっかり成果を出して、後進や社会に貢献したいと考え創業したパラーツ計画技術研究所のブログです。
このブログで、安心とゆたかさに関連する事の基本的な考え方とやり方を伝えていき、『ワーカーのための論理的な基盤』の一翼を構築し更新することを目的にしています。

●学歴・職歴
1987年 明治大学大学院博士前期課程修了
1987年-1997年 建築士事務所
1997年-2002年 機械土木系事業会社
2002年- インテリア・什器系事業会社
2022年- パラーツ計画技術研究所
・「建築・都市・土木・インテリア」という多様な領域の実務経験
・「開発・設計・監理・管理」という幅広い領域の実務経験

●実績・執筆(共著)
・群居29 特集X年目のすまい
・SD別冊25 近未来実験集合住宅NEXT21 「部品3パート」
・コンバージョン[計画・設計]マニュアル 「サブシステム・インフィル」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「ワークプレイスのリ・デザイン」
・インテリアプランナー更新講習テキスト 「New NormalとWorkplace」

kunihiko Suzukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました