こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、禅語の菩薩行を紹介したいと考えています。
はじめに
別の記事コンテンツで、仏像の如来、菩薩、印を説明しましたが、菩薩についてもう少し分かりやすく説明した後に、禅語の菩薩行を説明いたします。
菩薩とは、自分はまだ悟りに至っていないけれども、人々の苦しみを救うために、一生懸命、思いやりとエネルギーで他人に尽くす人のことです。
他人のためになることを行っていれば、その人は「菩薩行」の実践者と言われています。
○菩薩とは?:「仏像 如来・菩薩・印」
法話:人生が変わる「菩薩」としてなすべき4つの実践
(福厳寺住職 大愚元勝和尚)
発菩薩心とは?
・迷いの世界(苦しみがある)から、悟りの世界(苦しみがない)への船頭役。
発菩薩心の実践方法:四摂法(ししょうぼう)
●4つの具体的な方法
①布施:自分が持っているものを惜しみなく与える。
②愛護:相手が喜ぶ言葉だけで話す。
③利他:世の中や人の役に立つ人間になること。
④同事:どんな命も、すべての命が平等である。
⇒この4つを日々のテーマに生きることが、菩薩行。
道元禅師の言葉
愚人おもはくは、他させとせば自らが利はふかれねべし、しかにはあらざるなり。
考察
テキストで伝えるには限りがありますが、自分が持っているスキル(技能)はすべて出すつもりで、先達の優れた教え等に加えて、私なりの考察等を書いていきたいと思っています。自分では菩薩行を実践しく、出来る限り近づきたいと思っていますが、愛語の実践が難しいです。
まとめ
base 周りのためになることを行う
先達の優れた教えを学んでいると、その教えに共通点があるように感じます。立場や分野が異なっていても、公徳心を持って、周りのために役立つことをしていくこと、一人ひとりができることをやることで、周りと社会が少しづつ良くなっていくということです。
菩薩行を実践しましょう。
参考文献等
参考文献 大愚元勝:最後にあなたを救う禅語 扶桑社 2022.01.01