2024-05

伝統・文化

稽古照今

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「稽古照今(けいこしょうこん)」について説明したいと思います。生活芸術・遠州流茶道から学ぶもう十数年前になりますが、生活の中に芸術的な価値を取り入れる価値を体験したいと思い、生活芸術の講義をされている...
ワークプレイス

ワークプレイスとは?(用語)

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「ワークプレイス」について説明いたします。このブログでは、主に、私の長年の実務経験と広範な学びを基にしたワークプレイス構築等のために必要になる実践方法の基となる考え方等をお伝えして、自分で考え続けてい...
伝統・文化

伝統と文化・伝統文化と民俗文化財

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「伝統と文化・伝統文化と民俗文化財」について説明いたします。はじめに私たちは、日本人としてこの国土に生まれ育ち、様々な社会不安がある中でも、何とか、毎日を無事に過ごせているにもかかわらず、日本の伝統と...
基準・標準

パラーツのミッション

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、私が目標としている「パラーツのミッション」について説明いたします。はじめにパラーツは、ワークプレイスの構築のアッセンブルとプロセスの最適化、定番のモノの創造と体系化、オリジナリティある手づくり品の創造...
基準・標準

パラーツ・Parartsとは?

こんにちは、パラーツの鈴木です。パラーツとはどういう意味ですか?と聞かれることがありますので、本日はパラーツという組織名について説明したいと思います。はじめにパラーツは、接頭語Paraではじまるワークプレイスに関する社会課題に取り取り組み、...
伝統・文化

日本文化・アイデンティティと根っこの大切さ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、日本文化、特に「アイデンティティと根っこの大切さ」について説明いたします。歴史を学び、日本文化の本質を掴む歴史を学び、先達へ感謝する私が、日本文化や日本の歴史を本格的に学びはじめたのは、40年近い実務...
構法・生産

おおまかに実践する原則

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「おおまかに実践する原則」について説明いたします。原則とは?原則は、多くの場合に共通に適用される基本的なきまりです。原理(事象などを成り立たせる根本法則)に基づいて実践的に適用されるものです。原則に対...
ワークプレイス

Zen 気のエネルギーと知足

こんにちは、パラーツの鈴木です。この記事コンテンツは、私が仏教や禅の考え方を学んでいる「YouTube動画・大愚和尚の一問一答」で「2024年5月12日・大愚和尚からの緊急提言」を見て、激動する世界情勢や社会状況の中で、ワークプレイスを活用...
伝統・文化

日本の伝統色を活かす

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「日本の伝統色」について説明いたします。はじめに私は、古美術や骨董を趣味としているため、日本の伝統色には少し馴染みが深いですが、日本の伝統色は、普段の生活の色合いと若干異なり、身近に感じる機会が少ない...
構法・生産

無心の美・無名の美に学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「無心・無名」について説明いたします。無心の美私は、建築を選択して、今までデザインや技術を学んで来た訳ですが、なぜか、雑誌などのメディアで取り上げられているような流行を追って時代の先端を行くデザインや...
基準・標準

自分と向き合い他者性を育む

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、自分と向き合い他者性を育むことの大切さについて説明したいと思います。これから、どうしたら良いのか?私は、定年が近づき、自己実現しながら自律していきたいと思っていても、ある程度、自分と自分のやりたいこと...
伝統・文化

技能(スキル)と技術の違い

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「技能(スキル)と技術の違い」を説明したいと思います。技術(スキル)と技術の違い(技術技能教育研究所の考察による)技能(スキル)と技術の違いは何ですかと問われ、うまく答えられる方がどれだけいるでしょう...
伝統・文化

日本の魅力再発見に学ぶ

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「日本の魅力、再発見」というコンセプトで、2008年1月から、現段階で、約300冊のクオリティ高い情報を発信しているDiscover Japanという雑誌について説明したいと思います。Discover...
構法・生産

構法 設計・施工(生産)を探求する学問

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、私が専門としている「建築構法・建築生産」と、経済学分野で類似の取組みをされている「ものづくり経営学」について説明いたします。考え方・やり方に迷う時大学の建築学科等で学び、社会に出て実務を行おうと思って...