おおまかに実践する原則

こんにちは、パラーツの鈴木です。本日は、「おおまかに実践する原則」について説明いたします。

原則とは?

原則は、多くの場合に共通に適用される基本的なきまりです。原理(事象などを成り立たせる根本法則)に基づいて実践的に適用されるものです。原則に対応する英語は、PrincipleやGeneral ruleです。また、法則:「一定の条件下で、事物の間に成立する普遍的、必然的な関係」です。

原則を探求する建築構法

建築構法がおおまかな原則を大切にすることは、この分野の成り立ちとその歴史を感じると、理解できるようになると思います。
明治以降、西洋建築が普及させようとする時、その学びを深めるために、構造や設備等が専門分化され研究等がされる中で、職能教育の時代の建築各部の定石を扱う「各部構法・一般構法」という分野で、建築学の中で専門分化されない学問がありました。建築構法はその流れです。
そして、「建築のすべての特殊性を取り去った下地の中に、建築の造り方に原則を見いだす」というのが、科学(学問)としての建築構法と建築生産です。

経営学における基本と原則

原則を重んじる世界は他にもあります。ビジネス書の世界、ピーター.F.ドラッカーのマネジメントなどを読もうとすると、表紙に「基本と原則」、裏表紙には「基本と原則に反するものは、例外なく・・・」という文章があります。P.F.ドラッカーに限らず、本来の経営学は社会性を重んじる訳ですから、基本と原則を重んじるのは必然だと感じています。

個人における原則

個人が、より良く生き社会や後世に対してより良い成果を出そうとした時に、その原則を示してくれているものは何か?、私は、主なものが仏教にあると感じています。
仏教の専門家から、ブッダのはじまりは「より良く生きるためのインストラクターのような存在」、「仏教は心の病院」という説明を受け、自分で調べてみて納得しました。
色々と調べてみると、自分に合う考え方・やり方はたくさんあります。仏教以外にも、先達の哲学者や思想家の考え方ややり方は参考になります。

ワークプレイスの原則

ワークプレイスに求められる原則は、以下の3つと考えています。 WEBの世界の原則もありますが、現段階ではWEBはより良く活用させて頂くツールに留めます。
1 ワークプレイスのリアルな空間のための原則:構法
2 経営のための原則:社会の機関としての企業の役割等の原則
3 個人の心と身体をセルフケアしていくための原則:仏教等

これらを駆使した世界観を「型」とするならば、感性の世界とより良いマッチングだと感じています。

まとめ

base おおまかな実践

建築現場での経験に限ってですが、原則を厳格に運用し過ぎると、実践との乖離ができて現場が硬直してマイナスの方向へ作用してしまう場合があります。実践を第一にしたバランスが重要だという、原則を最適に運用する場合の教えです。

参考文献等

参考文献 権藤智之・戸田譲:内田祥哉は語るp.288 鹿島出版会 2022.03.25

参考文献 ドラッカー・上田敦夫:マネジメント 基本と原則 ダイヤモンド社 2011.04.11 

構法・生産
kunihiko Suzukiをフォローする
管理人

 Amazon1位著者

●組織名称:パラーツ計画技術研究所
●名  前:代表 鈴木邦彦
●生年月日:1961年生まれ
●専  門:建築構法・建築生産
●資格 等:一級建築士
      監理技術者
      工学修士
      儀礼本科修了
      茶道文化検定

●ブログ運営の目的
このブログは、いままでの私の人生の中で、縁を頂いた専門・組織・分野での貴重な実務経験と学びを基にして、ワークプレイスに関連する技術的成果により後進や社会に貢献したいという想いで創業したパラーツ計画技術研究所のブログです。

各分野の先達や第一人者の成果も引用させて頂きながら「安心とゆたかさ」に関する基本的な実践方法を伝え、ワークプレイスの技術に関する論理的な基盤の一要素を構築することを目的にしています。

このブログの記事コンテンツには、建築以外の内容がたくさん含まれています。その理由は、建築に関する内容はワークプレイスを構築するためのひとつの手段にすぎないからです。私は、ワークプレイスには、多様な手段が必要であると考えています。

読者の方々の自らの活動の基盤として、記事コンテンツを活用して頂けると幸いです。健康を維持し、自らを育みながら、より良い成果を出して頂けるように、クオリティ高い記事コンテンツを目指します。

日本の歴史・伝統・文化を詳しく学び、よく理解した上で、アンデンティティを育み、根っこのあるものづくりとなるように心掛けて記事コンテンツをアップしていきますので、役立てて頂けると幸いです。

●学歴・職歴
1987年 明治大学大学院博士前期課程修了
1987年-1997年 建築士事務所
1997年-2002年 機械土木系事業会社
2002年- インテリア・什器系事業会社
2022年- パラーツ計画技術研究所
◇「建築・都市・土木・インテリア」という多様な実務経験
◇「開発・設計・監理・管理」という幅広い実務経験

●執筆(単著)
◇ワークプレイスづくり 安心とゆたかさのために

●執筆(共著)
◇群居29 特集X年目のすまい
◇SD別冊25 近未来実験集合住宅NEXT21 「部品3パート」
◇コンバージョン[計画・設計]マニュアル 「サブシステム・インフィル」
◇インテリアプランナー更新講習テキスト 「ワークプレイスのリ・デザイン」
◇インテリアプランナー更新講習テキスト 「New NormalとWorkplace」

kunihiko Suzukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました