こんにちは、パラーツの鈴木です。
本日は、ものづくり経営学の「知の巡りの良い組織」について説明いたします。
まえがき
今までの記事コンテンツの中で、ものづくり経営学の考え方を詳しく説明していますので、「良い設計の良い流れ」という理念に基づく、ものづくりの考え方は伝わっていると思います。
〇ものづくり:「良い設計の良い流れ・ものづくり経営学」
今回の記事コンテンツは、付加価値(設計情報)の巡りの良い組織についてのご説明です。エンジニアリング・サプライという視点で、流れを理解することができます。
参考講義:知の巡りの良い組織・ものづくり経営学
(講師:藤本隆宏先生)
●エンジニアリングチェーン
・製品コンセプト。
・製品設計。
・工程設計・工程。
●サプライチェーン
●最適化
・まず、全体最適の流れづくりをする。
・しっかりと全体最適を行い、次に部分最適を行う。
●価値の循環
・ものづくりの価値としての設計情報がぐるぐるまわる。
・設計情報を「知」と例えると「知の巡りの良い組織」となる。
参考動画:知の巡りの良い組織・ものづくり経営学
考察
ものづくりの流れ、転写を見て入れるだけでは、設計のやりとりを想像することが難しいですが、この図のエンジニアリングチェーンで、設計の流れが分かります。
製造業と異なり、建設業でのワークプレイスづくりは、このエンジニアリングチェーンの中で、行ったり来たりが多数行われることが特徴になります。そこが最適化のポイントです。
あとがき
base 知の巡りの別解釈
知=技術(やりかた)と捉えると、一番美しいやり方が最適な状態になります。
